- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
メール、フェイスブック、ツイッター、人から頼まれた用事……
その時間、「本当に大事なこと」に使えていますか?
新しいテクノロジーが導入されるに伴って、
私たちの仕事を取り巻く環境は急速に変化しています。
情報やおしゃべりがひっきりなしに流れ込み、
急ぎの用事であちらへ、またこちらへと引き回される――
本当に大切な活動に集中する場所を見つけるのは困難になる一方です。
そんななか、
起業家、コンサルタント、映画監督、大学教授、作家、アーティストといった、
さまざまな分野の第一線で活躍するプロフェッショナルたちが、
新しい時代においてすぐれた結果を生み出していくための
選りすぐりの知恵を持ち寄ったのが本書です。
毎日の仕事のリズムを最適化し、
あなたが本来備えている「創造性」を最大限に発揮するための実践的な方法が満載。
本書をきっかけに、ずっと形にならないままだったアイデアを実現させる
第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
*目次より
CHAPTER01:「習慣」を柱にする
●「エネルギー回復」は仕事の一部と考えなさい etc.
CHAPTER02:「集中力」を高める
●失われた創造性を取り戻す「すきま」の作り方 etc.
CHAPTER03:「ツール」に振り回されない
●デート中はスマートフォンの電源を切りなさい etc.
CHAPTER04:「クリエイティブ・マインド」を磨く
●スランプに陥ることが一流への第一歩 etc.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おおたん
9
たまに読み返したい本となりました。自分自身のマネジメントについて教えてくれる本です。四つのチャプターがあり、「習慣を柱にする」「集中力を高める」「ツールに振り回されない」「クリエイティブマインドを磨く」とあります。クリエイティブマインドは、私の仕事柄、まだまだ響かないことがありましたが、前者の3項目については、勉強になりましたし、即実行に移せる内容もありました。ビジネスパーソン向けの本です。2020/06/29
堀 裕行
2
クリエイティブマインドの本です。一般的なビジネスにおける自己マネジメントとは異なりますがクリエイティビティが必要とされる昨今では、誰しも身に付けると望ましいモノではないでしょうか。 重要なことより、緊急のことを選ぶということは、すなわち自分ではなく他人の優先事項を選ぶという意味だという言葉は大切だと思いました。2015/09/25
呑司 ゛クリケット“苅岡
1
4年振りの再読。習慣・集中力・ツール・クリエイティブ マインドに分けて結果を出す方法を教えている。毎日少しでもやれば作業の立ち上がりが楽になる。孤独の時間を過ごす。時間の浪費を意識する。NOと言う。創造的スキルを身につける。おしまいの踏ん切りをつける。などなどを再確認した。また読む必要性を感じたり。2024/05/01
mat2
1
自己啓発関連の本はどれも似たり寄ったりですが、この本はひと味違いました! 4章20節あるのですが1節ずつ講師というか話者が異なり、視点が多角的で押し付けられる感じが全くありません。自分の境遇にあてはまるものは抵抗なくすっと入ってきます。特に4章1節の「『ずっとやりたかったこと』、をやってみよう」はよかった。同タイトルで検索したら中田敦彦のYouTube大学がヒットしたので見てみましたが面白い! 読み返してもよいし1節ずつ深堀して広げてもよさそう、そんな1冊でした。2022/05/05
呑司 ゛クリケット“苅岡
1
小さな習慣を続けて、集中力を切らさない、ツールに使われず駆使して、クリエイティブマインドを持ち続けることを情報氾濫の中でも新しい時代に合わせて成長させて行くことが大切だ。単にひらめきに頼るのではなく、プロの覚悟で事に当たれば成功する。肝に銘じたい。2020/12/13