- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
主宰する話し方教室で多くの「論理人間」を生み出してきた著者が、その教室でのノウハウをまとめたのが本書です。新聞記事や通勤電車内の広告などを材料に15分ほど集中して練習することで、短期間のうちに「論理人間」になれます。 そのツボは、「5W2Hで物事を見る」「テーマ→結論→理由→背景→まとめで話しを構成する」「接続詞を意識する」など、とてもシンプルです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KJ
10
もっと論理力を高めるためのトレーニングの方法が書かれてあるのかと思ったけど、そうではなかった。5W2Hによる「なぜなぜ思考」まずはこの型を身につけよう。2016/09/18
yamaaki
8
★★★☆☆論理的な思考の為の入門。5段階情報整理法が紹介されている。うんそうだよね、という感じで基本中の基本の確認になる。所謂フレームワーク、ピラミッドとは異なる世界だが、基本の重要性の再確認になった。2016/09/03
daidainngo
7
論理的な思考についてだけでなく、ビジネスの場で役立つ事が書かれている。意外と終わりの方の話すことのトレーニングが一番参考になりそう。2017/01/09
kiki
6
5W2H(How、How much)を使って、ナゼナゼを繰り返す。その際、とにかく書く癖をつける。ナゼを繰り返す際、世間の常識も疑ってかかること。思考の視野を広げることが重要。書くのが苦手な人は、①テーマが決まっていない、②文章化の方法を知らない。五段階情報整理法が便利。テーマ、結論、理由、背景、まとめの5つ。文章は相手が読んで理解するものと意識する。プレゼンでは、声をハッキリ、句読点を多く、間を作り、スピードをコントロールする。とにかく、毎日15分でよいので、訓練すること!2017/08/19
ダバ
4
5段階情報整理法というテンプレートに落とす事で考えを整理し、分かりやすく伝えることができるようになるという本。ただ、5段階情報整理法の「理由」についての説明にブレがあったように思えた。「理由」については特にユースケースにもよるのだろうが、もう少し具体的に、そして論理的に記載して欲しかった。2013/12/11
-
- 電子書籍
- 社内SNSを活用して企業文化を変える …
-
- 電子書籍
- ゆる妻~里香さんはスキだらけ3 Rus…
-
- 電子書籍
- 朝倉ゆり2 グラ飯図鑑Plus
-
- 電子書籍
- 武蔵裕子流ストックレシピ
-
- 電子書籍
- 実践障害児教育 2012年7月号