- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
1999年のNATO軍の空爆により、コソボ紛争は公式には「終結」したことになっている。しかし現地では、セルビア系の民間人が3000人規模で行方不明になるなど、空爆前とは違った形で「民族浄化」が続き、住民たちは想像を絶する人権侵害の危機にさらされている。また、空爆による劣化ウラン弾の被害は甚大で、すべての回収には100年を要するという。本書は、空爆終了後6年間にわたって現地に通い続けた唯一のジャーナリストが、九・一一やイラク戦争の開始以降ほとんど報道が途絶えてしまったセルビア・モンテネグロの現状を告発した、渾身のルポルタージュである。【目次】まえがき/旧ユーゴスラビア全図/第一章 大コソボ主義(2001年~2002年)/一 消えた1300人――セルビア人拉致被害者たち/二 真っ先に見た事務局長/三 コソボへ/四 マケドニア潜入行/第二章 混迷の中で(2002年)/一 劣化ウランとユーゴスラビアの核/二 10月革命の裏側/第三章 セルビア・モンテネグロの誕生(2003年)/一 新憲章発布とモンテネグロ/二 新憲章発布とコソボ/三 誰がジンジッチを殺したのか/四 ボスニア・ヘルツェゴビナ/五 少年が殺された/終章 語り部(2004年10月)/柴宜弘教授との対話――あとがきに代えて/ユーゴスラビアとセルビア・モンテネグロに関する年表
目次
まえがき
旧ユーゴスラビア全図
第一章 大コソボ主義(2001年~2002年)
一 消えた1300人――セルビア人拉致被害者たち
二 真っ先に見た事務局長
三 コソボへ
四 マケドニア潜入行
第二章 混迷の中で(2002年)
一 劣化ウランとユーゴスラビアの核
二 10月革命の裏側
第三章 セルビア・モンテネグロの誕生(2003年)
一 新憲章発布とモンテネグロ
二 新憲章発布とコソボ
三 誰がジンジッチを殺したのか
四 ボスニア・ヘルツェゴビナ
五 少年が殺された
終章 語り部(2004年10月)
柴宜弘教授との対話――あとがきに代えて
ユーゴスラビアとセルビア・モンテネグロに関する年表
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kawa
林 一歩
ちくわん
MILKy
おおた
-
- 電子書籍
- 愛犬の法則【タテヨミ】第40話 待て!…
-
- 電子書籍
- 事故物件探偵 【連載版】: 5 ZER…
-
- 電子書籍
- 最弱計画~1位になんてなりたくない~【…
-
- 電子書籍
- 365誕生星占い~10月21日生まれの…