- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
テレビでおなじみの人気エコノミストが大胆予測!
それでも、日本経済は沈まない!
経済は「環境」と「政策」に左右されます。
だから、それらが今とそっくりの時代がもしあれば、
今後の日本経済に何が起きるかを予測できるはずです。
しかし、そんな都合のいい時代があったのでしょうか。
実は、あったのです。
それが1986年と、2014年の日本です。
80年代後半、日本は未曾有の好景気に沸きました。
それと同様、今の日本は、黄金期の入り口に立っているのです。
――永濱 利廣
【1986年→1989年】
原油価格が1/3に下落
史上最低の公定歩合
公共事業費が増加に
NTT株公開
消費税導入
「死んだふり解散」で自民党圧勝
「前川リポート」による構造改革
ブラックマンデーと、その後の急回復
【2014年→2017年】
原油価格が1/2に下落
金融の異次元緩和
機動的な財政政策
郵政株公開
消費税増税
「アベノミクス解散」で与党圧勝
「日本再興戦略」による構造改革
中国ショックと、その後の急回復?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷれば
8
第一生命経済研究所主席エコノミスト永濱氏は初読み。時々、TV番組の経済特集でお見かけする。他の経済評論家と比べて、まずまずという印象。本書では2014年が、未曾有の景気を迎える前の1986年に酷似しており、今の日本がまさに黄金期入口にあると推測。その類似点と、破綻する場合の懸念などが、チャートなどを多用し解説されている。ただ経済リスクとして、政府が憲法や安全保障に舵取りする場合をあげており、経済オンリー!?が気になった。2015/12/15
風見じじい
0
2015年10月に発行された本でまだ3か月しかたっていないのに、株価は大幅に下がり、景気の腰折れ要因海外編がすべて出てしまった感がある。平明な分でさらっと読めました。2016/02/02