内容説明
本書は、ニクソン政権からオバマ政権にいたるまで、米国の対中政策の中心的な立場にいた著者が、自分も今まで中国の巧みな情報戦略に騙されつづけてきたと認めたうえで、中国の知られざる秘密戦略「100年マラソン(The Hundred-Year Marathon)」の全貌を描いたものだ。日本に関する言及も随所にあり、これからの数十年先の世界情勢、日中関係、そしてビジネスや日常生活を見通すうえで、職種や年齢を問わず興味をそそる内容となっている。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
5 よういち
93
米国のニクソンからオバマにいたる政権で、対中国防衛政策を担当した著者が語る中国の脅威◆これまで中国という国は羊の皮を被り続け、水面下で爪を研いでいた。米国との共存となれば日本は中国圏に組み込まれる可能性は充分にある。無関心ではいられない。◆かつて米国は中国に対して「脆弱な中国を助ければ、やがて民主的で平和的な大国になる」という希望的観測を持っていた。しかし、中国という国は共産党革命100年に当たる2049年までに世界一を奪取するという目論見があった。近年中国関係者はこのことを憚ることなく口に出し始めた。2019/10/27
Miyoshi Hirotaka
47
中国という呼称が定着したのは戦後。それまでは支那と呼ぶのが普通。略称が台湾と中共が同じなのがややこしい。支那は征服王朝が入れ替わり、政治システムの一貫性はない。一方、半植民地時代からの劣勢を挽回し、世界の頂点を目指す「百年マラソン」が進行中。わが国を戦争に引き込んだのも、ソ連の前で弱いふりをしたのも、朝鮮を戦わせたのも全てが策略。人権、民主主義、環境などの価値観を受け入れる気はなく、努力する素振りは時間稼ぎが目的。国家戦略は支那人の歴史的な知恵の産物。孫子の兵法や戦国策から導かれる思想が基になっている。2017/08/02
Tui
39
ごめんなさい、私かつて対中政策を担当していた者ですが、あの国を甘く見てました。このままだとアメリカが負ける流れです。もう手遅れかもしれませんが、軌道修正するために不可欠なことをお伝えします、懺悔します。という博士による本。中国はアメリカに強い警戒と敵意を持ち、100年マラソンという名のもと2049年に経済的にも軍事的にも世界の覇権を握ることを目指す国、として報告されています。その内容は今の中国の対外政策と極めて合致しており、あまりの現実味に読んでいて空恐ろしくなる。さて日本は…呑気だとしか言いようがない。2016/08/09
Willie the Wildcat
32
中国共産党革命100周年の2049年での覇権!?政治・経済・軍事のみならず価値観への影響力行使。基本的人権や自由、あるいは環境問題への脅威。AIIBなど、国際機関の秩序見直しの兆候が個人的には気になる。著者の多彩な調査結果からの論理展開は理論的。一方、『資治通鑑』や『兵法三十六計』の視点は興味深いが、至極当然のアプローチとも言える。但し、伝統的思想を踏まえた戦略立案・実施は有用。中国の切り崩しに負けない同盟諸国とのこれまで以上の密な連携の維持が生命線。それにしても古書・格言に改めて感じる中国の歴史の重み。2016/04/11
James Hayashi
31
15年の書と思うが、既にファーウェイの通信機器問題に触れている。オバマはもちろん、日本政府は手を討たなかったことが不思議なくらい危険性がある。ブレインウォッシュの語源は中国の洗脳だという。いかに共産化を強化していくか。それに付随し米国の覇権を奪い取ること。覇権の覇はtyrant、専制君主、圧政者が近い意味という。アメリカ帝国から中華帝国へ。しかし雲行きは怪しくなってきた。コロナ禍から国内暴動、他国から補償裁判、バッタ嵐が近づく。中国は格言が好きな様なので「詩経」より厚顔無恥という言葉を差し上げたい。再読。2020/04/18