内容説明
驚異的技術と凄まじい職業意識を持つ怪人たち、伊賀忍者はいかにしてつくられどのように生きたか。城取り、後方撹乱、探索密偵等、戦国の武器として使いちらされた危険な傭兵、詐略と非情の上に成り立つ苛酷な働きが、歴史の動きに影響を与えた不思議な人間たちを、自在に描く短編等、魅力溢れる7編を収録。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
レアル
64
著者の短編は「以前読んだ」という記憶はあっても、再度読んでも物語を思い出すまで時間が掛かるし、思い出せないものも多く~♪で「短編は何回読んでも物語を楽しめる」と言えば聞こえのいい言い方なのだが、今回も思い出せなかった。こちら忍者ものを集めた短編集。忍者だけでなく絵師等の話も出るが、長編と違って物語が短かいという意味だけでなく、文体も筆致も読み易くあっという間に読めちゃう。司馬氏の忍者ものは他作家さんの忍法等の技ではなく、生き方などに重点を置いた作品が多い。こちら次に間違って購入しないための登録。2017/07/08
キムチ27
57
車中で読むのに肩が凝らない。伊賀もの以外7編入っておりいずれも味があり、手軽に楽しめた。時代小説の醍醐味はがんじがらめ組織、鬱屈した時代背景、そして個人の考えの飛翔しつらいところ・・それを現代人の目で見た際の受け止め方。忍者の世界は命を預けた雇用関係だけに血しぶきを感じる。今でも山城や鬱蒼とした林の中の天守閣、山道を見ると走っている忍者を感じてしまう。江戸芸術が好きなので「天明の絵師」や芦雪ものが面白かった。2017/07/24
たつや
51
7篇の忍者の短編集。武士達は寒い冬に戦を避ける。そのシーズンオフに活躍するのが忍者。子供の頃の忍者修業。忍者を放つ家康。どれもこれも面白かったです。「梟の城」や「風神の門」がまた、読みたくなりました。2016/11/20
Taka
48
司馬さんの短編集。一つ一つが深くて世界観に引き込まれる。司馬ワールド炸裂だな。2019/05/31
i-miya
48
2011.12.23 (再読) 司馬遼太郎著。 (カバー) 驚異的な技術と凄(すさ)まじい職業意識を持つ怪人たち。伊賀忍者はいかにしてつくられ、どのように生きたか。城取り、後方撹乱、探察密偵。戦国の武器としての伊賀忍者。危険な傭兵として使いちらされる。詐略と非情の上に成り立つ過酷な働きが歴史の動きに影響を与えた不思議な人間たち。 2011/12/23