- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
東日本大震災における地震・津波・原発事故という複合災害は、まさに巨大化する現代の災害を具現化した出来事であった。この大災害に遭遇して日本人の意識・心理も劇的な変化を遂げた。「私だけは大丈夫」という正常性バイアスにとらわれないこと、政府・マスコミ情報を鵜呑みにせず吟味する自己責任力、企業の危機管理の新しい形が求められているのだ。自然災害に未知のリスクが加わる現代を生き抜くために求められる行動指針について災害心理学の第一人者が検証する。【目次】はじめに/第一章 二一世紀型の災害とは何か――原子力災害を経験して/第二章 原子力発電所はなぜ事故を起こしたか/第三章 災害と情報/第四章 災害を乗り越えるには/第五章 三・一一の先にあるもの/おわりに
目次
はじめに
第一章 二一世紀型の災害とは何か――原子力災害を経験して
第二章 原子力発電所はなぜ事故を起こしたか
第三章 災害と情報
第四章 災害を乗り越えるには
第五章 三・一一の先にあるもの
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
aochama
1
東日本大震災時の福島原発事故での情報提供方法の失敗を振り返り、来るべき情報洪水に対処するには情報リテラシーを向上させることが大事とします。また、災害の乗り越え方も心側面からアプローチしてます、 今般のコロナ禍では、どのくらい生かされたんでしょうね。2022/01/05
kozawa
0
いいこともまぁ書いてあると思うんだけど、この人も「御用学者分類」が大好きな人たちからすると「御用」なんだな。あくまでもどちらかといえばではあるが、煽りすぎという意味で不誠実に感じる部分が多かったんだけど。2012/02/21
めぐりん
0
311震災における暗黙の制約が「想像したくない」から「想定しない」に繋がった事実を明らかにした上で、提言として、①抵抗力と復元力のバランスが取れた弾力型社会を目指す必要性や②パニックを防ぐためには情報を出して修正する方がよいことを提示。震災で目の当たりとなった同調的なメンタリティ、果断な意思決定の欠如、客観的な事実に基づく議論といった日本社会の課題は徐々に改善されつつあるのだろうか。SNSはデマの弊害と同時に、自ら情報を取りに行く新たな市民像が出来つあるとの指摘が希望。2022/02/19
-
- 電子書籍
- 麗しきレッスン〈ラミレス家の花嫁 II…
-
- 電子書籍
- 名探偵コナン歴史まんが 世界史探偵コナ…