集英社新書<br> 海外短編のテクニック

個数:1
紙書籍版価格
¥770
  • 電子書籍
  • Reader

集英社新書
海外短編のテクニック

  • 著者名:阿刀田高【著】
  • 価格 ¥693(本体¥630)
  • 集英社(2015/09発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087202588

ファイル: /

内容説明

長編小説が、人生という一本の木を、根から幹、枝から梢、花も葉もすべて描く営みであるならば、短編小説は、一本の枝を切り、切り口を示して生き方全体をうかがわせる試み。あらゆる技を駆使した作品はおもしろさも多彩だ。日本の短編の名手が、海外短編から厳選して、メリメの名作『カルメン』からインド系女性作家ラヒリの『停電の夜に』まで、バラエティに富んだ作品を俎上に載せ、実作者の立場になって想像し、分析し、ときには妄想までして、そのテクニックをたどる。カフカの作品は長編もあるけれど短編『変身』ひとつを読めばOK、という大胆発言も。

目次

第一章…技のデパート、短編小説
第二章…モーパッサン〈勲章〉〈首かざり〉〈宝石〉そして、その他の短編
第三章…モーム〈夢〉〈蟻ありとキリギリス〉そして、その他の短編
第四章…チェーホフ〈イオーヌイチ〉〈犬を連れた奥さん〉そして、その他の短編
第五章…O・ヘンリー〈二十年後〉〈賢者の贈りもの〉そして、その他の短編
第六章…スレッサー〈ペンフレンド〉〈競馬狂夫人〉そして、その他の短編
第七章…メリメ〈カルメン〉〈マテオ・ファルコネ〉そして、その他の短編
第八章…カフカ〈変身〉そして、その他の短編
第九章…ヘミングウェイ〈雨のなかの猫〉〈殺し屋〉そして、その他の短編
第十章…ラヒリ〈停電の夜に〉〈病気の通訳〉そして、その他の短編
主な引用・参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トゥクトゥク

12
短編小説が好きだ。気に入った作品を何十遍も繰り返し楽しむ、なんて読み方は短編小説の醍醐味だろう(読書メーターに反映されにくい読書だが…)。名前は知ってるけど読んだ事のない海外短編の名手たちをチェックしつつ、この本を読んで一番読みたくなったのは、著者である阿刀田高氏の短編。日本を代表する短編小説の名手を、そういえば読んでいないことに、本書を手に取るまで忘れていた。800作あるそうで。。これは忙しくなりそうだ。2014/07/05

還暦院erk

10
図書館本。新春シャンソンショーならぬ新春精読レビュー!抜き書き4p!ちなみに我が実家で昨年父蔵書の「ヘミングウェイ全集」発掘した。ヘミさんの血腥いハードボイルドは苦手だがp217”氷山の理論”はナイス!そして、カフカ…短編集で印象的だったオドラデクが出てくる<父の気がかり>のラスト引用部分が凄い。阿刀田さんはネタバレ大胆にやらかしてるけど、結末知ってても読む価値ありと感じたら短編なんだから読むべし!ってことかもね。p197:わかりやすい小説もよいけれど、わからないけれどおもしろい小説もまた素晴らしい。2023/01/06

viola

10
再読。なのに、全く読んだ記憶がない。モーパッサンやモームは大好き。短篇好きじゃないけど例外的に大好き。私ももしかしたら「首飾り」よりも「宝石」のほうが好きかもというくらい好きなんだよね、と嬉しくなりました^^けれども、チェーホフは短編にしても戯曲にしても、何を言いたいんだか良く分からなくって好きじゃないのですよね。なかなか言えない「もしチェーホフの作品と知らなかったら、評価できるか?」なんてのも。私はちょっと皮肉めいた、斜めに構えた作品が好きなんですね、と今更気づきました。相変わらずの阿刀田節の面白さ!2012/12/07

mei

7
特に短編という気分でもなかったのだが、作者読み。お馴染みの阿刀田節で、好きな作品を知れるのが楽しく、ひといきで読み終えた。世界人モーム、モームの愛したモーパッサン、さりげなさが味のチェーホフ、型を確立したO・ヘンリー、二重仕掛けのスレッサー、教養溢れるメリメ。簡潔明瞭なヘミングウェイ、ラヒリの視点と確かな筆致。カフカはやっぱり分かりづらいなぁ…笑 と、自分用にまとめておく。それぞれの文体と、共通する「人間観察」の能力。短編はすぐに読めるのだから、どんどん味見しよう、と思わせていただいた。2019/12/11

星雅人

7
★★★☆☆ 海外の短編を書いている小説家10人の紹介。阿刀田高の文章は読みやすいなぁ。高校のときにはまって短編集を何十冊も読んだけど、似たテイストの作家になかなか出合えなかったから。海外の短編ってまったく手をつけていないので、これを機に読んでみるとしようか。「はじめに」に、阿刀田の短編に対する考えが語られていて、それが興味深い。2009/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/500649
  • ご注意事項

最近チェックした商品