- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「嫌なことを先延ばしにする」
「ネットサーフィンにハマってしまう」
「ささいなことでいつまでも悩んでしまう」
あきらかにデメリットなのに、ついやってしまう習慣はありませんか? それらの「悪い習慣」を放置しておくと、人生に「負のスパイラル」をもたらします。
本書では、2万人以上を指導した習慣化コンサルタントの著者が、悪い習慣を確実に手放せる「やめる習慣メソッド」を紹介します。NLPとコーチングに基づいたこの科学的メソッドで、なかなかやめられない悪い習慣を断ち切りましょう!
先延ばし、スマホのネットサーフィン・ゲーム・SNS、食べ過ぎ、飲み過ぎ、ムダ遣い、夜更かし、ダラダラ生活、イライラ、クヨクヨ、完璧主義。本書では、悩んでいる人が特に多い10の悪い習慣を事例として取り上げ、その対策をまとめた「習慣化プラン」を紹介します。
悪い習慣は、やめるのに必要な期間ごとに、身体習慣(1か月)、行動習慣(3か月)、思考習慣(6か月)の3つに分かれます。それぞれ、どの時期にどんな行動をすれば挫折しないですむのかを、わかりやすく丁寧に解説しました。
悪い習慣を断ち、人生に好循環を起こしましょう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MI
91
新年を迎え、今年の目標をたてたときに、習慣が続かないのはなぜだろうと考えた。辞めるメソッドと人生の主体的に進める習慣が書かれていた。習慣には行動的習慣(ネットサーフィン、タバコ)1ヶ月、身体習慣(食べすぎ、飲みすぎ)3ヶ月、思考習慣(クヨクヨ、イライラ)6ヶ月やめるのにかかる。欲望に打ち勝つには、心の筋肉(自制心)が必要。実践したいのは、①スイッチング。例えばコーラをやめたいなら、代替品として、レモン水の炭酸水を飲む。②チャンクダウン、時間を決める。掃除なら、一日5分だけ片付けなどハードルを低くする。2024/01/14
パフちゃん@かのん変更
62
なぜその習慣をやめたいのか、その習慣を放置するとどんな問題があるのか、その習慣をやめるとどんな副作用が出そうか、それでも本当にやめたいのか、やめることで将来どんな効果があるのかよく考えて決めるべし。行動習慣(無駄遣い、先送りぐせ、だらだらなど)は1か月で、身体習慣(タバコ、食べ過ぎ、飲み過ぎ、よふかしなど)は3か月で、思考習慣(イライラ、クヨクヨ、完璧主義など)は6か月でやめられる。モチベーションがあがる言葉。行動メニューを具体的に決め機械的にこなす。タイマーを使う。ご褒美と罰。振り返り。周囲に宣言。仲間2016/10/10
アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯
49
以前、つぶやいたのだけれどスマホでのネットサーフィンをダラダラとしてしまうせいで、寝不足、自己嫌悪。何とかこれをやめたいと、この本を読んでみた。代表的な悪い習慣、先延ばし、ネット・スマホ、ムダ遣い、ダラダラ生活、夜更かし、食べ過ぎ、飲みすぎ、イライラ、クヨクヨ、完璧主義。やめたい習慣の3分類、行動習慣(レベル1…1ヵ月)、身体習慣(レベル2…3ヵ月)、思考習慣(レベル3…6ヵ月)。ネットサーフィンはレベル1の行動習慣に分類されるらしく比較的やめるのは簡単そうだ。続く→2016/03/01
まーちゃん
47
早起き、ダイエット、片付け…さいきんこんな本ばっかり読んでるな。自分に対して「何だかなぁ」と思いつつ腰を上げるのが億劫で、そのまま易きに流れて行く感じ。特に困りもしないけど、うっすら憂鬱な日々。もちろん本読んだだけじゃ何も変わらないんだけど。「生活の主導権を取り戻せる」裏表紙の言葉はまさに私の願い。2017/07/28
KAKAPO
37
《よい習慣を1つずつ増やすと、自分をコントロールする「こころの筋力」がどんどん強くなります。片づけ、早起き、運動の3つを身につければ、非常にパワフルな自制心が鍛えられ、揺るぎない自信、強いパワーが生まれます。》私が止めたい先延ばしには、仕事をチャンクダウン(小さく分解)し、ベビーステップ(小さく始める)ことで不安を取り除くことが有効みたいです。相手が求めていないプロセスの完璧さにこだわらず、何が結果に大きな影響を与えるかを整理して、時間対効果を考え、小さな労力で大きな成果を出し続けることに繋げるのです。2018/07/22
-
- 電子書籍
- 天使☆騒々 RE-BOOT!【分冊版】…
-
- 電子書籍
- いちばんやさしい水引細工の手習い帖
-
- 電子書籍
- WPB 小宮有紗デジタル写真集~特装合…
-
- 電子書籍
- リカーシブル 新潮文庫
-
- 電子書籍
- 処刑最前線 - 長編ハード・サスペンス…