内容説明
著者は現象の背後に実在を想定する二元論の仮構を否定する。そして自らが見て触れて感じている現実世界にどっしりと足をつけ、それを超越しているかのごときものをどう捉えたらよいのか問い進めてゆく。独自の哲学「立ち現われ一元論」のエッセンスが詰まった、大森哲学の神髄ともいえる名著。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ex libris 毒餃子
4
科学哲学寄りの大森哲学を垣間見る。難しい言葉を避けているが、内容は一筋縄ではいかない。精読の必要あり。2015/06/27
Takuo Iwamaru
4
「(前略)純粋に理論的に発想していきながら、その事例となって表れてくるもののあまりな奇怪さに、それが哲学論文であることも忘れて、まるでシュルレアリストの画家が描いたタブローでも覗き込むがごとき読書を味わった」これは『音を視る、時を聴く[哲学講義]』という大森荘蔵と坂本龍一の対談集で、坂本龍一があとがきで大森の哲学に触れたきっかけを書いたもの。『物と心』から、大森の哲学が実に「奇怪」であるのに、読者(僕)をしてそれを納得させてしまう凄みを覚えた。本書はまた、笑いを誘う表現が頻出する。真の哲学者には余裕あり。2015/02/20
Go Extreme
1
科学と哲学:科学的世界 日常世界 認識論 物理的実在 哲学的思索 科学的描写 物と心 客観と主観 科学的理解 心身関係と意識:心身問題 意識 脳生理学 主観的経験 身体認識 自己と世界 知覚の限界 精神活動 記憶と感情 感覚知覚 実在と虚構の境界:実在概念 虚構と現実 意味の構築 事象の解釈 科学的制約 経験の多義性 記号と意味 言語の役割 直感と論理 誤認と錯覚 時間と存在の哲学:時間の本質 物理的時間 心理的時間 時間と自由意志 存在論 社会的時間 認識の枠組み 現象と本質 哲学的比喩 意識の進化2025/03/07
原玉幸子
1
数学や量子力学を引き合いに、「羊羹の切り口に羊羹は無い」(本書第四章)等の面白い表現で論理を説くところは良いのですが、著者が多く引用するヴィトゲンシュタインをして「論理学ってこういうもんだろう」そのままなので、理屈っぽく、又、日本の近代自我から実存主義に入っていったレベルでの(哲学=理屈ばかりで金にならない学問との悪い印象の時代の)古い感性の哲学と思いました。(◎2017年・秋)2020/02/20
-
- 電子書籍
- 土田優空 【175P完全版】NEXT推…
-
- 電子書籍
- 空虚な結婚~王太子夫婦は不器用に愛し合…
-
- 電子書籍
- ビッグコミックオリジナル 2023年9…
-
- 電子書籍
- 世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生…
-
- 電子書籍
- 病気…薬…医者 健康を保つために本当に…