- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
これが、グーグルを本気にさせた次世代ビジネス戦略だ!
P2P宿泊サービス、ライドシェア、カーシェア、クラウドソーシングなど、テクノロジーの進歩が可能にした「新しい取引」の実態と、急成長するサービスの仕組み、台頭する注目企業の動きを明らかにする。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
James Hayashi
26
証券会社アナリスト、15年著。業績もさることながら、知名度もここ10年で爆発的に知れ渡ったUber、Airbnb。これらはスマホ、決済システムが広まった為。この本ではそれらの企業が抱える問題点、経済性や成長性に触れている。事故・破損に対し大概保険をかけ、税もそれぞれ納めているようだ。しかし既得権益を被っている人からはネガティブに見られ、収益性も必ずしもポジティブとはいえない。中国のシェアリング自転車も爆発的拡大から停滞へ。airbnbのサンノゼでは日本人が恋人を殺害する事件まで。余り楽観的ではいけない。2020/05/21
James Hayashi
21
やはりこの分野も日本は遅れていると感じる。いいアイディアを出しても資金調達が難しいのも一つの理由。また既得権益者による強い反発もあげられよう(タクシー、出版社による電子書籍、テレビ業界によるオンデマンドへの反発)やはり政府が見る目を持って未来の成長戦略を立て、必要なところに金が落ちる仕組みを、米中に負けない様戦略を作ることが必要だろう。再読。2021/02/07
nekozuki
15
多様な仕組みを包含する「シェアリングエコノミー」。その共通する概念から各サービスの特徴、既存の業界/規制との対立までを短くまとめて解説。主に先行するアメリカの事例紹介だが、日本はどうなるか?2017/11/24
おせきはん
13
シェアリング・エコノミーが広がってきた背景や、手軽さ、便利さの一方で、既存の事業者との関係、安全の確保のための規制の必要性が課題になっていることにも言及されています。特にライドシェアに関しては、公共交通機関の維持が難しくなる中で、タクシーを運転できる第二種免許を持っていない人によるサービス提供だけでなく、第二種免許を持った人の活動区域に関する規制や慣習の緩和の是非も考えた方がよいのではないかと思いました。2019/03/03
M_Study
5
シェアビジネスを知るための入門書。シェアビジネスの興隆に法整備が追いつかない現状もわかる。外部不経済をなくす最低限の規制だけ作れば良いとの意見には同意。2016/09/19
-
- 電子書籍
- 正義なる狂犬の嫁になりました【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 劣等生と七つの名剣【タテヨミ】第78話…
-
- 電子書籍
- オレンジページ 2023年 2/2号
-
- 電子書籍
- 14歳のエレジー 絶望中学生日記81 …
-
- 電子書籍
- 自炊男子に不器用な恋してます。(分冊版…