河出文庫<br> 日本人のくらしと文化 炉辺夜話

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

河出文庫
日本人のくらしと文化 炉辺夜話

  • 著者名:宮本常一【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 河出書房新社(2015/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784309412405

ファイル: /

内容説明

旅する民俗学者が語り遺した初めての講演集。失われた日本人の懐かしい生活と知恵を求めて。「生活の伝統」「民族と宗教」「離島の生活と文化」ほか計六篇。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

46
講演集。文化の伝播や中央と地方の関わり合い、地域振興等が語られている。先ほど読んだ講演集と共通した話題、茶壷によるお茶の栽培の伝播や筏から発達した舟等があるが、これらは著者の中で地方の文化というものが如何に重要視されていたかの表れだろうか。本書の中で危ぶまれていた地方の中央への従属とか地方文化の衰退というのは、三十年後の現在いよいよ危うくなっているように思われる。それに対抗する手段が現状なかなか出てきていない事も問題であって。ともあれ画一化の進む現代、地方に対する問題提起としても読む価値はあると思う。2014/02/05

Akihiro Nishio

29
宮本常一にハズレなしである。本書は様々な地方で地域開発の講師として話したもののまとめ。地域のあり方に対する深い理解、膨大な事例の蓄積を披露する。また、ただ呼ばれて話すことは許さず、地域が本気で取り組むことを求める厳しい一面も見た。宮本の本を読んだだけで、知り合いを称し佐渡まで旅をして鬼太鼓を復活させた男の話が面白い。山崎の地は元々沼地で、京都と大阪を結ぶ道は山崎の山麓を通る道が一本しか なかったという。そんな道で必用な物資を流通させるのは不可能で、京都は圧倒的に北陸文化圏だという指摘も秀逸。2018/10/03

こつ

10
民俗学者、宮本常一先生の講演集。地方や離島の活性化についての話が続き、タイトルとはちょっと違うかなと気もしましたが、都会だけでなく地方の民衆の力によって日本の文化が拓かれたのかと思うと感慨深いものがありました。2021/01/23

tsubomi

6
2024.09.28-10.23:宮本常一氏の講演集。自身の著作ではないので、どこで誰に向けて語っているかによって多少内容が重複していたりですが、いかにも全国津々浦々を訪ね歩いた人らしく、別な地方の話をしているときに例として出してくる地方の文化の多彩で豊かな知識はさすがだと思いました。オシラサマの布を剥がしていくエピソード、佐渡に柿を植えさせて特産物にするエピソード(おそらく、おけさ柿)が面白かったです。地方の文化や社会が衰退することを懸念されている内容ですが、現実には懸念どおりになっているのが残念。2024/10/23

Foufou

5
党派を超え今なお卓越した視点を与える名著。諸藩を自由に越境する江戸庶民のあり方に始まり、オシラサマに見る物流のダイナミズムと郷土文化の生成、はたまた宇治の茶が信楽焼の茶壺に入れられて江戸に送られその茶壺の廃品利用が狭山茶の起源となるなど、炉辺の夜話は汲めども汲めども尽きることを知らない。馬は立って寝るから厩舎が必要だが牛は野宿するからコスパ良し、北上の鉄を積んで牛を引き連れ、夜は車座に寝かせて主人はその中心で暖をとる。帰路には牛を売って主は派手に遊び、売られた牛は浅草あたりで革細工になる。目からウロコ。2019/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7048354
  • ご注意事項

最近チェックした商品