- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
朝はスッキリ毎日を笑顔で元気に過ごすコツは、「幸せ脳内物質」セロトニンにありました。本書では、「バナナを1日1本食べる」「5分間腹式呼吸をする」など、明日からできるセロトニン活性の方法を大公開。脳がストレスを感じるしくみや、脳に効くヨガ・座禅の方法、脳にいい食事のレシピまで、豊富なイラストと写真でわかりやすさ・使いやすさNo.1! 食べる、歩く、眠る……。何気なくしている行動も、少し意識を変えれば、グンとセロトニンアップにつながります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
すず
20
仕事で色々やられて疲れてた時に、今の私にちょうどいい本ということでオススメされた本。自分ではストレスとかあまり感じてるつもりはなかったんだけど、この本を読むとストレスにもいくつか種類があって自分の気付かないうちに色々溜まってたのかなと感じた。カラーで親切に色々と書かれているので読みやすく初心者にも理解しやすかったです。リズム運動がいいらしいので暖かくなったらウォーキングをまた始めたい。あと泣くこともいいらしいので感動系の泣ける本でも読みたいな。2018/02/26
如月やよい
5
図版を多く使いながら、脳内物質、とくにセロトニンについて紹介。太陽光、運動、座禅にヨガに食事レシピと、これでもか!というボリュームでセロトニン活性について説明。これ一冊あればストレス対策は大丈夫そう、かなりの良本です。タイトルが惜しいな。。。2016/01/19
おかつ
3
ストレスを消すにはセロトニンと睡眠と涙、セロトニンを増やすには太陽光とリズム運動とグルーミング(スキンシップ等)、バナナは万能セロトニン食材。2015/11/29
Tanaka
2
三大苦、身体的な痛みなどの「単純な苦」、気持ちが「満たされない苦」、人に「認められない苦」2017/02/11
Book worm7
1
お釈迦様によると3大苦は、痛みの苦、気持ちが満たされない苦、人に認められない苦。セロトニン増には、太陽を浴びる、リズム運動する、スキンシップ。セロトニン食材:バナナ、納豆、乳製品、ゴマ、ナッツ、卵、アボガド、生姜、ニンニク、鰹節。メラトニン食材:ケール、白菜、キャベツ、レタス、米。 2018/09/07