マンガでやさしくわかるゲーム理論

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

マンガでやさしくわかるゲーム理論

  • ISBN:9784820719229

ファイル: /

内容説明

ゲーム理論は、様々な社会問題の解決方法を探るために多くの研究者に用いられていますが、その思考法は、ビジネスにおいても大いに役立つものです。複雑に見える問題であっても、「ゲーム」として俯瞰して考えることで、より明確に本質を捉えることができるようになるためです。
本書では、「囚人のジレンマ」や「ナッシュ均衡」などといった、一見難解なゲーム理論の考え方を、寂れた温泉街を舞台としたストーリーを通して解説します。問題解決力を高め、戦略的な思考法が身につく1冊です。
舞台は、さびれた元炭鉱町の温泉街・歩成町。主人公の銀次郎は、突然失踪した兄・金太郎の代わりにムリヤリ温泉旅館・桂馬屋の主人に据えられた。目新しい観光施設のない歩成町は、“ジリ貧”状態に陥っていた。銀次郎も、「仕方ない」と諦めかけていたが、そんな時、桂馬屋に連泊していた香子から「ゲーム理論」を学ぶことになり…

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

18
ざっくり整理すると、ゲーム理論のベースにはみんなでウィンウィンになろうという考え方がある(ナッシュ均衡、コーディネーションゲーム)。特に、個人の利益と全体の利益が対立する課題の理解と解決に役立つ。で、その対立を回避するために、みんなで足並み揃えましょう、とか、ルール自体を変えちゃおうという策が生まれるわけだ。この本を読みすすめるほどに、僕自身がゲーム理論に基づいてビジネス的な判断をするような領域に位置していないということを痛感させられた。2024/08/21

Minamihama

11
ゲーム理論は3冊目だが、今も所一番わかりやすい。2022/12/17

キ♡リン☆か

2
ゲーム理論の基礎から応用までを幅広くカバーしており、経済学はもちろん、心理学、政治学、そして日常生活における意思決定のプロセスにおいてもゲーム理論がどのように役立つかを示してくれています。ゲーム理論が提供する洞察が、日常生活の中での人々の振る舞いや、ビジネス、政治における戦略的な意思決定にどのように応用されているかを理解できるようになります。囚人のジレンマ、マズローの5つの要求、よく聞く言葉です。もう少し深堀したくなりました。2024/03/13

ゼロ投資大学

2
ゲーム理論を活用して、世の中に存在する問題を解決する方策を提示する。ゲーム理論というと、限られた領域だけに応用できるものと捉えがちであるが、身近な問題にも活用できる。代表的な概念は、「囚人のジレンマ」と言われる考え方だ。自身と他者の選択によって、それぞれの利得と損失が異なる場合に、どのような選択をするのが最適か選び出す。2022/09/24

mizk

1
◯マンガ部分がビジネスと紐づいているとおもい通読◯ジレンマをどの様に考えていくかって感じかな◯囚人のジレンマやコーディネーションゲームなどを実生活やビジネスに活かす方法がいまいち分からないまま◯マンガのように展開すれば、こう使っているのか、使えばいいのかって分かるのだが、、、◯孫子の兵法も同じ雰囲気、要は、自分の軸になっている考え方の問題だろうか2023/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9684060
  • ご注意事項

最近チェックした商品