- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
現代における確率の貢献度はめざましいものがある。科学分野はもちろん、保険、債券、株式、通貨為替そしてデリバティブズと呼ばれる金融商品など、社会的な制度や金融分野にまで、確率の理論は応用されている。およそ300年前のギャンブルの確率から21世紀の最新理論まで、確率を知り尽くした著者が一気に解説する。「確率とは何だろうか?」 確率の本質をつかみとり、確率の深遠さを楽しめる一冊。(ブルーバックス・2015年7月刊)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
102
児島さんの本は最近の「ベイズ統計学入門」に続いてなのでが、やはり前著と同じようにこの本もわかりやすく書かれています。数学科をでているとは言っても、やはり経済学の博士課程まで出ておられるのでわかりやすく書けるのだということでしょう。ほかの数学関係の本よりも楽しんで読めました。2016/03/30
kaizen@名古屋de朝活読書会
57
#説明歌 賭け事で確率計算結果ではマルチンゲールなんじゃそれは 2016/04/13
ロッキーのパパ
19
評価は★★★(満点は★★★★★) 買ったんだけどどこかに忘れてきたため、図書館から借りて残りを読んだ。 高校までに習う普通の確率をかなり厳密な定義に基づいて説明している。確率自体だけではなく、無限を厳密に扱う手法の一端に触れることができたのは収穫だった。 次は最近流行のベイズ理論など主観的確率の本を読んでみよう。2016/02/23
ゲオルギオ・ハーン
18
これまでの確率関連の本の中で一番分かりやすかったと思える1冊。恐らく確率で表現したいことを文章にして、次に数式化していくというプロセスが数学センスのない私にはうまいこと翻訳してくれたような形になったからだと思う。確率で求めていることを図示化しているのも良かった。確率は数字だけを睨むよりも図示したり、一度文章として整理して改めて数字で表していった方が理解への近道だという新しいアプローチを手に入れることが出来たと思う。2024/12/10
calaf
15
大学教養課程の確率論を、具体的な例を多くひきながら分かりやすく解説した本。最新(?)の結果にまで触れられているらしい...確率の定義に「確率」という言葉を使わない、つまりトートロジーを避けたものとして、ゲーム論的確率論を、この著者は相当気に入っているらしい...まぁ確かに、すっきりはしますね。2016/01/09
-
- 電子書籍
- 劣等生の俺が皇女達の子作り相手に選ばれ…
-
- 電子書籍
- 【分冊版】サムタイムズ・ブルー 8 M…
-
- 電子書籍
- 無垢な公爵夫人【分冊】 4巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- わたしたちの「お弁当」 - 人気インス…
-
- 電子書籍
- 江戸小咄春夏秋冬 冬の二