- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
37歳の誕生日の朝、娘から「パパ、とんこつラーメンくさい!」と言われたメタボ編集者が一念発起! おやじダイエット部の桐山部長に弟子入りし、脱・メタボ&健康長寿を目指して旅に出た。ゆる~い糖質制限をベースに食事、運動、睡眠と、おやじに最適な新健康常識とアイテムを楽しく学べる自己啓発系・健康小説!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まちこ
34
《図書館本》やっぱりダイエットには糖質制限なのか。行動と心理の分析はダイエット以外にも通じるなぁと感じた。このおデブな体を作ったのは私。このおデブな体をなんとかできるのも私。させられてる時は気が乗らない。 自分で何が最重要かを嗅ぎとり伸びて行きたい。ストイック過ぎて続かないのはとても分かる。昨日より少し運動量が増え摂取するものの質が上がればいいはず。ぼちぼちでもいいから現状に甘んじなければやれるはず。読み始めてから再スタートした。さて続くかな。続かなくても何度でも再スタートすればいいか。2017/09/21
Kazyury
3
糖質制限とアンチエイジング?の伝道書。 ちょっとバブリー親父気味な経典張りのストーリーテリングとどや?的な教え諭すトーン、登場人物に自分のことを兄貴と呼ばせたりとか、正直なところ苦手。 フィクションなのか、筆者自身の体験なのかは分からないけど、登場する宿や飲食店なんかも高尚すぎて自分には縁がなさそう。 糖質制限教に入信したい方にはお勧めなのか? 後ろ向きな感想でゴメンナサイ。2017/03/23
まつこ
3
小説(エッセイ?)仕立てだったせいか、糖質制限のポイントやコツがあまり頭に入ってきませんでした…。エピローグにも書かれてましたが、ハウツーやマニュアルとは内容が違うんですね。2016/01/01
buaabu
2
●21世紀の資本は「健康」。本人の意識次第で「健康格差」は埋められる ●健康管理や生活習慣の改善には「アドラー心理学」が役立つ①自己決定性~あなたをつくったのはあなた。あなたをかえるのもあなた②「認知論」「ベイシック・ミステイク」「私的論理」「随伴性のワナ」 ●「エッセンシャル思考」の応用~何でも一度にやろうとせず、小さな成功を積み重ねる(習慣を変えるのは簡単ではない。まずはひとつずつ地道に改善) ●良い行動をパターン化させて「しくみ」を作る ●目標はオプティマルヘルス(最適の健康)の世界2015/09/26
Schu
0
日本は長寿社会でもあるし寝たきり先進国でもあるのにびっくり。平均寿命と健康寿命。こういうモノの見方があるのに目からウロコ。2015/09/06