- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「目標は低いほどいい」「勝負に感情はいらない」「技術より“視点”が大事」……17才で世界一、日本初のプロ・ゲーマーになった梅原大吾。誰より正しい努力を続ける34歳が語る、結果を出し続けるための考え方。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たらお
20
自分の型をもち、勝ちに行くために無理にスタイルを崩さない考え方は、メジャーリーガー大谷が相手チームにシフトを敷かれていても、空いているスポットへ流し打つことをせずに、あくまで自分のスイングに心掛けることと似ている。大会の優勝を目標にするのではなく、成長することを念頭に置くとこなんかも、大谷の考えと近い。物事を極めるという点では、2人とも近いものがあると感じる。同じタイトルを数年間続けるマンネリに陥らないように、1日ごとの成長のハードルを低くして、継続するのも才能。YouTubeで対戦をみてても面白い。2025/02/14
山川欣伸(やまかわよしのぶ)
19
筆者のプロゲーマーとしての経験に基づいた、成長とモチベーションに関する深い洞察が得られた一冊。著者は、外部評価に囚われず、日々の小さな成長を実感することが重要だと説く。そのために、一日一つ成長を記録する習慣を提唱している。このシンプルな習慣が、モチベーションを維持し、さらなる成長へと繋がる「成長のループ」を生み出すという。また、筆者は高い目標よりも、達成可能な目標を立て、小さな成功体験を積み重ねることを推奨する。本書を通じて、より充実した日々を送るためのヒントを得ることができるのではないだろうか。2024/09/19
プランクマン
17
学生の頃、ウメハラ同様に格闘ゲームにハマっていたけど、全然強くなれなかった。その理由がかなりの期間を経た今、この本を読んで良くわかった。そしてその理由は、別にゲームに限ったことではない。 今こうして遅れながらも自分なりに原因の対策をしているつもりなので、少しずつでも小さな成果を積み重ね、継続しようと改めて思わされた。2020/12/04
空猫
17
図書館。プロゲーマーが半生を振り返り、「どの時代に何を考えて行動していたか」を具体的に書いている。一般人向けの配慮があり、難解な定義付けの言葉も一切なく、衒いも虚飾もなく平明に自身が伝えたいことを述べていて、最大限の誠意と静かな情熱を感じることができる。「勝ち続ける64の流儀」とあるが、勝つための秘訣を箇条書き風にしたことにそれほどの意味はなく、勝敗を頻繁に残酷に分割したがる世間のなかで、考え続け悩み続けてきた人間の軌跡こそが本懐。自分で考え、自分を叱ってこそ、自分で自分を褒められる一生を成せるのだろう。2016/01/24
u1
13
ストリートファイターを知る世代なら、より面白く読める!ゲームを知らない人も、きっと楽しめるはず!プロゲーマーとしての葛藤も描かれている。僕も正直、ゲームして食っていくなんてどんな感じやねーん!と思っていたけど、今はeスポーツとかあるし、何だかすごいことになっている!とりあえずYouTubeへ大会の動画を見に行きたくなる!64の大乱闘で、地元最強の友達のカービィを倒すべく、ネスを研究していた夏を思い出す!何だか、カッコイイ人だった!2020/11/08
-
- 電子書籍
- ヒョウモン飼いのきほん - ヒョウモン…