内容説明
定年後を愉しむために、いま、人生をリセットしませんか? 定年までの舞台が会社なら、定年後の舞台は家庭。仕事と同様、家庭という舞台で学び、改善すべき点は多いのです。定年前はモノを得ることが幸せの目安、定年後は本当に必要なモノだけを置きませんか? 生活をシンプルにすることでやりたいことが見つかり、強い人間になれます。モノの整理は妻だけの仕事ではありません。あなたの心を整理して、新しい後半生を自由に生きましょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
へロム
42
同著者の「老前整理」とほとんど同じ内容です。違うのは男性向けに書かれていること。以前に読んだ「あなたの人生、片づけます」の世界に陥らないためにも今から始めよう!【図書館本】2015/10/28
明るい表通りで🎶
39
巻末にあった自分史年表を活用しながら、老前整理をしたいとおもいます。2025/03/11
ごへいもち
16
定年男ではないけれどモチベーション維持のために2014/03/27
てつろう
6
これから年末の掃除の前に読んで片付けないと!自分史は既に作ってあるのでまずやるべき物を明確に一つづつ実行しよう。入らないスーツもあったと反省2014/12/12
のり
4
老前整理を一緒に話し合うことで夫婦でどんな暮らしをしていこうかという計画につなげる。男性は家の中にどれほどのモノがあるか知らない。だから気にならなず、問題とも思わない。「なぜ捨てないのか」と問わずに「何のために置いてあるのか」聞く。老人ホームや施設に入るにしても持って行けるものには限りがある。介護の話しはモノを減らしておく重要性を実感しました。延命治療、経管栄養の希望を伝えておくことも大事。私はお墓はいらないので、永代祭祀か共同墓地に入れてもらいたいと思っています。巻末にあった自分史年表を活用したいです。2016/08/28