トレーダーの精神分析 ── 自分を理解し、自分だけのエッジを見つけた者だけが成功できる

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

トレーダーの精神分析 ── 自分を理解し、自分だけのエッジを見つけた者だけが成功できる

  • ISBN:9784775970911

ファイル: /

内容説明

トレードとはパフォーマンスを競うスポーツのようなもので、オリンピック選手や陸海軍のエリート部隊、パフォーマンスアーティストなどと同じように、トレーダーも訓練によってその能力に磨きをかけ、プロのレベルに達することができる。本書ではトレーダーの指導と自らのトレード経験に基づくトレーダーのスキルアップの方法 をはじめ、彼らが直面するいろいろな心の悩みとその解決策についてもかなり詳しく論じている。筆者は前著『精神科医が見た投資心理学』(晃洋書房)のなかで、トレーダーのいろいろなメンタルな問題にスポットを当て、それを乗り切る心のあり方などを紹介した。本書ではそのプロセスをさらに一歩踏み込んで、体系的な訓練と自らのエッジ (強み)を生かすことによって、トレーディング技術をプロのレベルまで上達させる方法がさまざまなパフォーマンス分野の例証によって詳述されている。 本書で論じられているテーマは次のようなものである。

・トレードで成功するには自分の性格と能力とトレード手法などをマーケットのニッチとフィットさせるべきである
・トレードディング技術をプロのレベルまで向上するにはそれにふさわしい学習プロセスがある
・トレードディング技術を向上するには学習・フィードバック・パフォーマンスという3つの学習ループをうまく回す必要がある
・トレーダーとして成功するにはトレード技術・戦術・戦略という3つの要素の役割 をよく理解し、これらをうまく調和させて成功につなげなければならない
・トレードに伴う心の悩みを解決するセラピーには認知療法や行動療法などがあり、 それらを効果的に実行することがこの世界で生き残っていくカギとなる

トレードのパフォーマンスを向上させるには偶然やランダムさに振り回されるので はなく、それらを意識のプロセスに乗せて適切に処理しなければならない。それによって意識的な意思決定ができれば、ダイナミックなマーケットにもうまく対処できるだろう。深い洞察力と実践的なアドバイス、詳細なリサーチデータとトレーダーの豊富な実例などが盛り込まれている本書は、難しいマーケットに臨むときの素晴らしいコンパス(羅針盤)となるだろう。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yasomi Mori

4
タイトルに惹かれ斜め読み。フロイトに言及する部分はわずかだが、トレードにおける心的外傷性ストレスを負うリスクを指摘し、認知療法によるセルフケアの必要性を説く内容。損失に対する極度の恐れは分かりやすいが、心の準備が出来ていないうちの大きな利益実現といったポジティブな経験によっても心的外傷は生じうると。多くはオーバートレーディングが要因だが、「規律の欠如」と単純に片付けず、無意識下の行動抑圧や「退行」(昔うまくいっていた対処法への逆戻り)の可能性も考慮すべきとする。2020/12/31

NORI

3
トレーダーにとって心的外傷が大なり小なりあるということを知れて良かった。いかに冷静にマーケットを分析してやるのも大事なことでもある。戦略をどう組み立てていくかが楽しみになってきました(*^_^*)2015/08/03

もさ

3
家にいる時間のほとんどパソコンを睨んでて、本を読みだしたら精神分析とかタイトルがついている本を読み始める。まわりから見たら危ない人だな。メンタルはかなりの量の検証やら、実戦で場数を踏んで慣れないと身につかないと最近割り切ってる。いろんなトレーダーの方が1000回は売買しないとなんちゃらとかよく言ってるけど、たぶんほとんどの人は1000回も売買する前にいろんな事情で退場する気がする。数年の短期間で1000回売買するのも資金とかスタイルの問題とかで物理的にきついし。自分もそうなる可能性があるし。2015/06/25

LvzaB

2
トレーディングのメンタルに関する本。具体的なトレーディング手法ではなく、いかにしてトレーディングのプロになるかについて書かれている。トレーディング以外の分野のプロの在り方からプロとは何かを探り、トレーディング分野ではプロとはどうあるべきか語っているところは興味深い。また、プロになるためのトレーニング方法についても言及している。トレーニング方法は様々な能力が試される面倒なものだがスポーツのプロの練習量を考えれば、トレーディングのプロになるためのトレーニングとしては妥当なレベルの面倒さだと思われる。2022/02/20

はしと

2
自分のエッジを活かすこと、そしてその行動をするためにどう訓練するかを、投資に限らず様々な事例をもって案内している。特にスランプ期の対処法に詳しい。状況が変わって失敗しているのに、成功していた昔のやり方に退行しようとするというのは経験のあることだった。2019/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/114014
  • ご注意事項

最近チェックした商品