講談社+α新書<br> 缶詰博士が選ぶ! 「レジェンド缶詰」究極の逸品36

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

講談社+α新書
缶詰博士が選ぶ! 「レジェンド缶詰」究極の逸品36

  • 著者名:黒川勇人【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 講談社(2015/07発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 210pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062728966

ファイル: /

内容説明

2014年、BS日テレ「久米書店」出演で大きな注目を集めた「缶詰博士」こと黒川勇人氏。全国に巻き起こる缶詰ブームの中、「レジェンド」として絶賛する必食の缶詰36種を紹介します。世界中を旅して各国の缶詰をコレクションする黒川氏だから語られるその缶詰のすごさ、うまさ、レジェンドのレジェンドたるゆえんとは? 「たかが缶詰」と侮るなかれ。缶詰のイメージが一変し、食べずにはいられなくなる「禁断」の1冊です。

目次

はじめに
01 やきとりたれ味[ホテイフーズ] 奇想天外でレジェンド
02 シーチキンファンシー[はごろもフーズ] 名実ともにレジェンド
03 名古屋コーチンやきとり[ホテイフーズ] アップデートでレジェンド
04 和風シーチキンLフレーク[はごろもフーズ] ご飯に合うからレジェンド
05 有明煮[マルハニチロ] 味付けの妙でレジェンド
06 さば水煮 月花[マルハニチロ] 栄光の名前でレジェンド
ザ・缶詰工場見学(1) マルハニチロ北日本・青森工場に潜入!
07 牛肉大和煮[国分] オーラをまとってレジェンド
08 鯨須の子大和煮[木の屋石巻水産] 経験値でレジェンド
09 ツナとタイカレー[いなば食品] 新市場開拓でレジェンド
10 ウインナーソーセージ[明治屋] 本物でレジェンド
11 ノザキのコンビーフ[川商フーズ] 国産第1号でレジェンド!
ザ・缶詰工場見学(2) 日東ベストの寒河江工場に潜入!
12 コンビーフスマートカップ[明治屋] 売り上げ猛追でレジェンド?
13 ちょうしたのかばやき・さんま[田原缶詰] 変わらないからレジェンド
14 飯缶シリーズ[サンヨー堂] 防災備蓄でレジェンド
15 豚の角煮[極洋] ご飯1合完食でレジェンド
16 ポークアンドビーンズ[アヲハタ] 西部劇気分でレジェンド
17 ミックスビーンズ[SSKセールス] エンタメでレジェンド?
18 食塩無添加コーン[いなば食品] 鮮度と技術でレジェンド
19 みつ豆(黒みつ)[サンヨー堂] 執念でレジェンド
20 はらくっついTOHOKU[三菱地所] 思いやりでレジェンド

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きつねこ

46
テレビで缶詰特集やっていてこの頃の缶詰の多様さにびっくりしたところです。この本はかるーいノリと深いウンチクで36種の缶詰を紹介してくれています。缶づめ売り場にいってみたら昔なかったいろんなモノがあって買い込みました(笑)。私的にはカレー缶がヒット♪。15000円のカニ缶ってホントに美味しいかどうか試してみたいけど一生買うことはないでしょう。そういえば、この間、沢庵の缶詰!をいただきました。知らないうちに家族に食べられていて味見ができず残念~。本当にいろんなものがあるんだなあ。2015/09/27

おかむら

32
缶詰好きなので読んでみた。昭和の王道缶詰から今どきのオサレ缶詰まで36品を1品4pで紹介。サバ率やや高め←著者が好きなんだな。久々にフルーツ缶を食べたくなりました。みかん缶! 先の震災のときは電気4日ガス1ヶ月止まってたんで缶詰は便利だったな。特に電気釜使えるようになって、やっと熱々ごはんをシーチキンフレークにちょっとおしょう油垂らしたので食べた時は、こんなうめえもんはないよっと感動したものです。2015/10/10

24
タイトル&ジャケ借り。面白かったです(^^)いなばのタイカレー大好きです、この製品を知ってから缶詰コーナーを気にするようになりましたよ。取り上げられてた缶詰で食べたことないのを手に取りそうです、かに脚以外をね。2015/06/10

ようはん

19
紹介されている内、最低でも5〜6品辺りは誰もが食べた事はあると思われる缶詰がメイン。はごろもフーズのシーチキンといえば昔はよくシーチキンマイルド缶に醤油垂らしたのをご飯と一緒に好んで食べたのを思い出す。体重的にはあまり良くなかったが…2024/06/03

たらこりっぷ

13
奇をてらった缶詰も多い中でこちらは正に定番揃い。缶詰を料理の素材として活用することもありますが、私としてはまずはそのまま、調味料をたらしたりせずにいただくのが大好きです。ごはんにお酒、何でも来い!の缶詰ばかりです。以前は缶切りできこきこやりながら、中身と匂いが少しずつ姿を現すところにワクワクしましたが、最近はイージーオープンが増えて風情がないのが個人的には残念です。2015/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9714712
  • ご注意事項

最近チェックした商品