内容説明
小学生から中高生まで、短期間ですごい成果が! 25倍近い高倍率の、しかも偏差値60を超える入試(首都圏女子校)で見事合格。2科目受験(国語と算数)だったので、国語が苦手なままだったら、その学校の受験自体考えなかったと思います(小6女子保護者)高校入試の合格判定模試で約1600人中86位(偏差値68)を獲得!(中3男子)まだ数カ月指導していただいただけなのに学校の定期テストで初めて学年順位1ケタをとることができ、本人も成果を実感しているようです(高2男子保護者)入塾時には偏差値42でしたが、1年後には63まで上がりました。特に読解問題の正答率が格段に上がりました(小4男子保護者)通塾から1年半。試しに大手塾の大規模なテストを受けさせてみたら、ほとんどトップに近い成績(偏差値70近く)で驚きました(小3女子保護者)――etc.――「書く力」「読む力」、そして「得点力」がみるみるアップ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本詠み人
49
小学生から中高校生まで対象の国語学習法。見たことある…と思いきや、新ドラゴン桜で紹介されていた内容。国語力とは感性や読書量ではなく、論理的思考力だ。それを身につけることで、誰でも点数をあげられるし、将来コミュニケーションにも役立つ。論理的思考力は「言いかえる(抽象化・具体化)力」「くらべる(対比)力」「たどる(因果関係)力」を鍛えることで身につく。その具体的な方法が書かれている。この方法を知っていれば確実に点に結びつく答案が書けたのか…もっと早く知りたかった。2021/08/05
Yuma Usui
24
子どもの国語力を伸ばすための一冊とは言え、大人の国語力も十分伸びる内容。「言いかえる力」「くらべる力」「たどる力」の3つを軸に、論理的思考力を鍛える方法を教えてくれる。特に小さな子どもがいる人には是非お勧めしたいものだった。著者は国語を教える私塾で小学生から高校生まで多くの生徒を教えており、国語力向上のために再現性のある方法で納得性が高いものだった。自分が論述の資格試験を受ける際にネットでお薦めされ手に取った本ではあったけど読めて良かったと思う。折に触れ読み返したい。2023/03/13
速読おやじ
22
中学受験の国語のバイブルと言えばこの本。娘の受験の際には本当にお世話になって、読みまくったので当時は「オレは国語教師なれるかもしれん」という妄想まで描いた程。そして時は流れ、息子にもこれを伝授せねばと再読。国語とはセンスではなく論理の科目であり、公式のようなモノがあるという考えは至極納得。抽象化・具体化、対比、因果関係、国語の問題はすべてこのどれかに当てはまるという。確かにその通り。さて、試しに息子の塾の模試でも解いてみるか。色々な科目を息子に教えているけど、正直一番楽しいのは国語!福嶋先生ありがとう!2013/03/16
macho
19
この書籍、Amazonランキング1位だったんですね!ヘェ〜なんとまぁ。うーん。この本は、『言い換える力、比べる力、辿る力』を基軸としていて、【いいかえ、対比、因果関係】の数式さえ押さえておけば、得点は上がるよと説明しています。『国語』なんて本を読めば良い!と思っていましたが、妻が借りて読むことに。結論は、「算数好き、国語苦手なそこの君!チョット来い」です。自分の愚かな考えに固執した私に鉄槌が下される結果となりました。不覚にも感銘を受け、息子とやり直してます。偏差値はすでに7上がりました。2021/02/19
テディ
18
言いかえる力、比べる力、たどる力 が必要なんですね。なにかを人に説明するときにも役に立ちそうです。2015/09/13