内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
寸法直しも自分で!難しい印象のある、きもののお手入れ。本書は、自分でできるお直しや、自分で作る小物や帯を紹介。和裁知識がゼロでもできる技を、丁寧に教えます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きょう
10
和裁知識ゼロでも…。裄のお直し、懇切丁寧に載っています。が、興味は単を解いての洗い。いろいろ洗って縮み具合を測りました。ありがとう~。洗ってみます。暖かくなったら。草木染めにダイロンで小物を染めちゃう。ラミネート加工の布で下駄の爪革を。丸ぐけ帯締めは、作れたらいいなあ。欲しい色がはっきりしたら、考えましょ。2022/03/31
西夏
1
裄って自力で直せるのかな、と思って借りてみた。 少しでも和裁が出来たら、マメな性格だったら出来たかもしれないと思わせてくれる本でした。 裁縫が得意な方なら、写真付きなのでこの一冊で色々助かりそうです。2024/02/06
みか
1
以前、裄直し、今回はステテコと裾よけの参考に。見やすい製作図で作りやすい。多分またお世話になるかな。2015/01/12
marixtaka
1
裄直しをするにあたって図書館で借りてきました。単衣、袷、長襦袢なども載っているし、帯の擦れた部分にアップリケと日本刺繍を施すという項にうっとり。このお正月に着て、来年はもうダメかと諦めた息子の着物。再生させるべく、合う絹生地を探してみよう。2015/01/08
杉のんきー
1
長襦袢、袷、単衣の裄直し。袷の袖丈ののばしかた。雨ゴートの身丈直し。付け帯、裾よけ、ステテコ、かっぽう着の作り方。2013/02/26
-
- 電子書籍
- ヘルス嬢のラブレター(分冊版) 【第5…
-
- 電子書籍
- [音声DL付き]英語プレゼンを成功に導…