講談社学術文庫<br> 天皇の軍隊

個数:1
紙書籍版価格
¥902
  • 電子書籍
  • Reader

講談社学術文庫
天皇の軍隊

  • 著者名:大濱徹也【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 講談社(2015/06発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784062923026

ファイル: /

内容説明

日本人にとって「軍隊」とはなんだったのか。大日本帝国軍隊は、天皇に直隷するまさに「天皇の軍隊」であった。天皇は軍人の「頭首」として、斃れた将兵の魂魄を守る者としても存在した。しかし、天皇の名による軍隊生活の実態とは…。徴兵の恐怖感、凄惨な私的制裁、兵士たちの性生活と花柳病、遺された家族の貞操…。戦争が長期化するなかで、軍隊は大衆化し、軍官僚は肥大化して「天皇の軍隊」は大きく変質していった。(講談社学術文庫)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

樋口佳之

47
軍中央が「天保銭組」、部隊が「無天組」というかたちでの軍の官僚機構化が確立したこと/内務班の事忘れていたな。怖過ぎ。どこの軍隊にも多かれ少なかれある事なのだろうけど。自分なら戦場以前にこの私的制裁で耐えられなかっただろうと読みました。2021/08/15

skunk_c

22
原本は1978年刊。戦中世代の著者が、兵士となった民衆の視点から、国家に組み込まれていく民衆の姿を活写しようとしたもの。様々な日記や軍医の残した統計などを駆使し、古参兵による日常の暴力が日露戦争の頃から常態化していたこと、そして日中戦争期には劣化した下級将校の下でそれが軍の秩序維持のために黙認された面があること、多数の精神疾患者という「精神主義」の軍隊のコインの裏面など、生々しい軍隊生活が描かれる。軍隊は司令を父とする家族、そして臣民の父たろうとする天皇、まさに教育勅語に代表される皇民化がそこに横たわる。2018/01/27

CTC

13
15年講談社学術文庫、初出は78年教育社刊。著者は淑徳大客員教授。「兵士の心情と生活実感の場から」“天皇の軍隊”の実態を考察し、ひいては「近代日本を呪縛した天皇制の構造」をみようとするもの。徴兵制やその免役条項についての考察は詳細で、また兵営での生活や兵の傷病や身体、特に性生活の実態については、内地でのものとはいえ、他にない充実ぶりだ。が、先のような本書の意図と「滅びの哀歌をかなでていた」といった叙情的な記述が散見されること、藤原彰の著作に全面的に信を置いている由に至って、なんとも苦々しい読書となる。2018/06/01

nnpusnsn1945

10
主に前線に行かされる将兵の視点から日本陸軍を論じている。日露戦争時のPTSDを取り上げていたのは新鮮であった。大正・昭和と違って「正しい戦争」とされやすいが、その裏には過酷な現実があったことが改めて実感させられる。2020/10/19

きさらぎ

4
徴兵対象の変遷や徴兵拒否の実態、入隊が決定後の村での日々、兵営の時間割や酒保や外出、性病のこと、兵営の食事に対する都会者と農村者の感じ方の比較など。データも適宜交えながら、兵士の生活感レベルまで降りて描かれる兵卒(この言葉は多分本文にはないが)の実態が中々に興味深く、参考になる。ただ筆者は終戦時8歳かそこらだったとはいえ一応「戦中派」なので、軍の閉鎖性や暴力性・皇軍精神の強要といった事柄への嫌悪の発露がやや過剰で、そこはもう少し「事実をして語らしめる」冷静さが欲しかったなあ、と思うのは個人の好みだろうか。2016/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9750180
  • ご注意事項

最近チェックした商品