内容説明
本書は上手に理屈を述べるための本です。タイトルに「論理的な話し方のトレーニング」とあるように、日常で理屈を述べられないと、あなたは「論理的に話す人」には見られません。欧米、とくに英語圏の人は、理屈を重視していて、会議などでも、理屈で決定が下されます。もしも、あなたが理屈をしっかり述べられないならば、あなたは知性が低いと見なされてしまうでしょう。本書は、理屈とはそもそも何かから、屁理屈の定義、下手な理屈とはどんな理屈か、上手な理屈の組み立て方、そして説得の技術まで、簡単な問題を解きながら、自然に「理屈をしっかり述べる力」が身につくよう構成しました。「日常論理」に関する基礎研究の本は数多く出版されていますが、実践に役立つ本はほとんど皆無のようで、「理屈を上手に述べる本」も同様です。そこで世界に類を見ない本(ちょっと大げさですが)との心意気で執筆された一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
左端の美人
14
児童書と思って油断してました。わたしには結構むずかしい内容でした(^^;英語を用いた表現が多くて、英語圏では自然と(強制的に?)論理的な話し方になるのかなと思いました。ますますバイリンガルに対する憧れが強くなりました!『正しい理屈、これは正確に言い換えれば正しいように(わたしが)思える理屈』ということを配慮してもっと学んでいきたいと思います。「13歳からの論理トレーニング」も読んでみたいです(^^)2015/10/15
ひこうき雲
13
最近、論理的に納得しなくても行間を勝手に読んで、「わかりました」と議論を終わらせてしまうことが増えたと感じていました。言い返すことに疲れているのかなと感じ手にとったのがこの本です。「相手の発言の意図や暗示や、背後の意味などに答えようとしないこと(それをしようとすると、うまく言い返すのは困難になる)理由を述べずに非難する人には理屈を詳しく答える必要はない」─そうですね。基本通りシンプルに対処します。 2020/07/05
ハマチレイ
3
「今日の夕食なにがいい?」「(姉)ミネストローフ」「(弟)それ昨日食べたよ」この会話が英語圏の人には理解不能らしい。相手の述べていない事を察して自分が勝手に補う風習がないからだという。私達には弟は【ミネストローフを二回食べるのは僕は嫌だ。】【別のものが僕は食べたい】ノータイムで理解できる。これが外国人には出来ないという。これを読んだ後、海外人が日本で暮らすことの大変さパンパないだろうなと思った。だって言葉にないことを自分で察しながら生活するってよく考えたら変だ。日本人はエスパーに見えるんだろう2023/05/05
もりも
2
相手の真意、含み、暗示、意図は無視し、字面の意味に答えること。 理屈を述べる時は2点注意。1つ目は相手を非難する態度を取らず友人として話す。2つ目は結論を支える解説の全てに相手の同意が得られる解説をすること。 2020/04/16
sui
2
理屈は、決定の根拠を他人に説明するもの。 【理屈を述べるとき】 ・説明相手を主体に考える。相手が同意するはずの、相手の最も重要な点をおさえた理屈を述べる。伝わらない時は、相手が正しく思えるように述べ直す。 ・説得力に関わる点を述べ、関わらない点は述べない。 ・客観的に述べる。 ・論理構造が不明瞭だと、相手は自分のイメージで補足して齟齬が生じる。 【相手の理屈が不完全なとき】 まず質問して理屈を明確にしてから議論する。 質問は次の5つ。①結論、②理由、③事実、④定義、⑤論理の欠陥2018/04/18
-
- 電子書籍
- 中年男子の日常 老の巻
-
- 電子書籍
- Autodesk Inventor 2…
-
- 電子書籍
- Remnants of Days Pa…
-
- 電子書籍
- 第4次改訂版 Q&A学校法人の新会計実…
-
- 電子書籍
- リキ -もう一度、君の声を聴かせてー【…