光文社新書<br> 人は、誰もが「多重人格」~誰も語らなかった「才能開花の技法」~

個数:1
紙書籍版価格
¥836
  • 電子書籍
  • Reader

光文社新書
人は、誰もが「多重人格」~誰も語らなかった「才能開花の技法」~

  • 著者名:田坂広志
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 光文社(2015/06発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334038564

ファイル: /

内容説明

なぜ、「隠れた人格」を育てると、「隠れた才能」が現れるのか? 21世紀のダ・ヴィンチは、いかにして生まれるか? 「多重人格のマネジメント」で、「多様な才能」が開花する――一流の経営者は、昔から「多重人格」/「多重人格」とは、精神の病ではない/誰もが持っている「複数の人格」/「才能」の本質は「人格」/仕事に求められる「複数人格」の切り替え/電話一つも「多重人格のマネジメント」の修業

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

109
人は皆、深層心理の部分まで含めると複数の人格をもつ『多重人格』である。それを自覚しているかしていないか。才能の本質は人格であるから、自分の知らない人格を認知し、育てることで、新しい才能が芽生えると説く◆氏の著書はこれで5冊目だが、これまではマジメで現実的な話しが多かった。もちろんこの本もマジメに書かれているのだが、これまでとは切り口が随分違う気がする。現実的に夢を叶えていく方法なのかもしれない。まずは疑わずに取り組んでみるのも良いだろう◆人格は変えず、新しい人格を育て、使い分ける。/自分の心に静観者を作る2019/07/28

あちゃくん

93
平野啓一郎さんの「私とは何か」に思想的に近いなと思いました。ただ、平野さんのが生きづらさをどう回避するかに焦点があたっていたのに対し、こちらのほうがよりポジティブな側面に光を当てているなと感じました。2015/12/10

読書ニスタ

49
明るくて話しが好き、真面目でコツコツといった生まれつきの性格のようなものから、研究者、営業、マネージメント、経営者などの職業、あるいはダビンチのようなトップクラスのマルチな才能まで、人の可能性には、多面的な(あえて無限の、とは言わない)広がりがあることを説いた一冊。誰だって職場のロール(役割)があり、社会や家庭でのロールもある。 悪人を演じる時はその善人性を、善人はその悪人性を演じる。自分を見つめる静かな観察者をおく、など、名言いただきました。田坂さんの本は初めてでしたが、ちょっと亜流かなと思います。2019/03/28

きいち

38
経営の先生からの「自己の多元化」肯定論。社会学や物語論、心理学文脈で考えてきたけれど、そうか、この文脈もアリなのか。ここでの多重人格という言葉は「多キャラ」に近いけれど、苦手なキャラも演じていくことで新たな自己を育てるという考え方はなるほどと思う。多元化に罪悪感を感じてしまう自責志向の人も多いけれど、この克己的な感じだったらきっと受け入れやすいのではないだろうか。◇才能はまた別じゃないの?と思うけれど、でも、苦手だからと近づかないのとトレーニングのつもりでやるのとでは、しばらくしたら大きな違いがでるよね。2017/06/14

hk

25
自分の中にある嫌な性格を変えようとする人々は後を絶たない。だが往々にしてそれは頓挫する。本書では「性格とは変えるものではなく育てるものだ。だから嫌いな性格を残しながら、まだ芽生えていない新たな性格を開花させるように努力するべきである。また自分のなかの嫌いな性格は、同じ性格を持つ他者の気持ちを推し量る際に必要となるので抑圧するべきでない」というニュアンスで解説を加える。そして多様な性格を熟成させることで、相手の気持ちを察することが可能になる。即ちそれは共感力(相手の姿を自分の姿のように感じる力)の強化だ。2018/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9658206
  • ご注意事項

最近チェックした商品