NHK出版新書<br> 火山入門 日本誕生から破局噴火まで

個数:1
紙書籍版価格
¥814
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

NHK出版新書
火山入門 日本誕生から破局噴火まで

  • 著者名:島村英紀
  • 価格 ¥726(本体¥660)
  • NHK出版(2015/06発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/27)
  • ポイント 180pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784140884614

ファイル: /

内容説明

日本人なら知っておきたい!

日本人は古来、火山の恩恵を享受するとともに、度重なる災害に脅かされてきた。列島誕生、地形形成、気候変動とのかかわりから、東日本大震災をはるかに超える被害をもたらす超巨大噴火の可能性まで。110もの活火山が存在する“火山列島・日本”に暮らすうえで知っておきたい「足もと」の驚異を、碩学が丁寧かつわかりやすく解説する。

[内容]
第1章 こうして火山が日本を作ってきた
第2章 日本を脅かしてきた噴火と火山災害
第3章 どんな大噴火がこれから日本を襲うのか
第4章 危ない火山は意外に近くにある
第5章 火山とともに生きていく

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ichi

22
【図書館本】これまでの日本各地の火山の噴火の成り立ちや経過を説明。東日本大震災ほどの大地震が起きると必ず火山噴火が起きるものだが、それが御嶽山噴火だったそうです。2015/08/23

Tadashi_N

17
火山国だとは思っていたが、全世界の7分の1もあるとは思わなかった。2022/10/30

coolflat

16
106頁。20世紀には、2回の大噴火(1914年の桜島、1929年の駒ケ岳)があっただけで、以後現在に至るまで100年近く静かな状態が続いている。地球物理学的には、静かな状態が続く事はありえない。21世紀には少なくとも5~6回、多ければそれ以上起きても不思議ではない。143頁。富士山では地表も地殻変動も観測が行われているが、大きな問題がある。それは観測の結果がどのくらいまでいったら噴火するかという「閾」の値が分かっていない事だ。精密な測定はしていても、それがどのように変化したら噴火するのか分かっていない。2016/04/20

青雲空

6
火山国日本で、一番最近にあった大噴火は1929年(駒ヶ岳)。以後、100年近く発生していないのは異例で、19世紀までは1世紀あたり4-6回発生していた。よって、21世紀には6回ぐらい起こっても不思議ではないと。 そして、その危険リストには富士山も含まれる。 火山噴火、それに前後する大地震で、日本の衰退は加速していくだろう。日本の国難は人口オーナスに加え、自然環境からもやってくるだろう。2022/09/26

文章で飯を食う

6
地球科学の中で、プレートテクトニクスなど大発展している科学が有る。しかし、火山学はわからないことが、どんどん増えていくようだ。本書を読むと自然の時間の長さと、人間の一生の短さが比べられるようで、悲しくなる。とりあえず、観測の密度を上げて金をかけて、数万年もすれば予知ができるようになるだろう。2015/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9737597
  • ご注意事項

最近チェックした商品