- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
ニーチェの真意、ハイデガーの試み、ケインズの卓見……20世紀はあらゆる哲学、思想、社会運動が「ニヒリズム」と対峙した時代であった。本書は京都大学における「現代文明総論」講義をまとめたもの。現代の先進国に生きるわれわれは、かつてなく自由になり、便利で快適な生活環境を実現してきた。しかし、本当に、われわれは「善き社会」を実現できているのか? 西田幾多郎と「近代の超克」について論じた京都大学最終講義を収録。解説・松原隆一郎。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さきん
23
西洋の近代化こそザ・歴史で進歩していくものという観念は19世紀後半には既に悲観され、20世紀を通して顕著になっていった。グローバル化、自由化を進めるほど相対的に西洋の世界に占める割合は小さくなっていった。日本においても、戦前の過度な愛国主義と批判される近代の超克に関わる議論が交わされたそうだが、改めて世界史の視点からどうだったのか振り返ると21世紀へのヒントになるかもしれない。ニーチェ、ハイデガー、オルテガ、西田哲学の流れが保守かつナショナリズムな香りを漂わしている。2020/04/04
双海(ふたみ)
17
卒論を提出したらまたきちんと読みたいなぁ。一度読んだだけでは理解が不十分な気がして…2015/03/05
masabi
13
西欧近代の帰結として現代はニヒリズムに覆われているとする。ニヒリズムによって至高の価値を純粋に信じられなくなった人々は確固とした足場を失ってしまった。20世紀前半は大言壮語なファシズムが、後半と現代には自由や民主主義、グローバリゼーションが人々の拠り辺となり、絶対化される。しかし、筆者は自分なりの見方を持ち、絶対化した価値を懐疑的に再考する必要性を説く。ニヒリズムは近代の産物であり、ニヒリズムの克服は近代の超克だとして処方箋を京都学派に求める。2015/08/31
ドクターK(仮)
5
世の中に対する自分なりの見方を持っていなければ、どれだけ知識を身に付けても本質的な理解には結びつかないと著者は冒頭で述べているが、本書を読み進めていくほど、この考え方が説得力を帯びてくるのを感じた(もちろん、それは著者の力量に依るところが大きいのだが)。近代化の進展は絶対的な価値や生の目的を喪失させ、ニヒリズムを生み出し、根無し草的な大衆が社会の前面に現れた。このニヒリズムや大衆社会の病理を診断し、克服するための糸口を、著者はニーチェやハイデガーの哲学、そして西田幾多郎を始めとする京都学派の思想に求める。2015/07/08
クレストン
2
社会経済学・社会思想史が専門の方による20世紀の社会思想を考察する本。元はPHP新書で出版された本に著者の京都大学における最終講義を収録した物。ニーチェやハイデガーなどの現代思想の哲学者などを取り上げながら近代から現代の思想や社会の変化を考察し、そこから社会がどういう視点を捉える事となったか、主に経済的な視点から取り上げる。著者の専門である近代経済学的主観の社会の批判がやはり個人的にハイライトではあると思った。読みやすいので、批評や現代思想を知る1冊目として良いかもしれない。2022/06/08
-
- 電子書籍
- 聖女様をお探しでしたら妹で間違いありま…
-
- 電子書籍
- 未満。だけど愛して、愛して、愛しつくす…
-
- 電子書籍
- 大白蓮華 2022年 12月号
-
- 電子書籍
- 蒼い世界の中心で 第45話【単話版】 …
-
- 電子書籍
- 真壁先生のパーフェクトプラン【分冊版】…