- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
ソフトバンクの社長室長を勤め孫社長の懐刀として活躍してきた著者が、超多忙の孫社長が「一瞬でわかった!」と納得する資料の作り方を解説。売上報告書からプロジェクトマネジメントシートまで、10種類の主要資料の作成のツボと考え方が1冊で学べる本です。
売上グラフは右肩上がりになるように作れ!
資料はひと目でわかる「構造化」を行え!
課題のボトルネックを浮かび上がらせろ!
回帰分析で経営者マインドを養え!
ソフトバンク流資料作りの極意を大公開!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
morinokazedayori
47
★★★★資料は資料でも、報告書・分析レポート・企画書など、用途によって何を目指すか性質が違ってくる。自分が誰に何を何のためにどう伝えたいのか明確にすることで、より読み手にアピールしやすい資料を作成できる。たとえば議事録やプレゼン資料は、資料が会議の進行やプレゼンの方法とも大きく関わってくるため、紙面上のまとめ方にとどまらず、効果的な議事進行やプレゼンの仕方についても言及されている。盛りだくさんの内容だが、簡潔でテンポがよく、さすが読み手のことを意識した文書作成が得意な著者だと納得させられる。見習いたい。2016/06/08
タナカ電子出版
29
この本は資料を作るときに読んでいたら良いくらいの本です✨タイトルはカッコいい感じですが、書いてる内容は普通です。それほどハードルをあげないで軽く読んでほしいです。なぜか⁉️なぜなら資料を一生懸命作っても所詮はいつかは捨てられる運命にあるからです😭⤵️⤵️資料は大事ですがやはりそれを活用する事の方がより大事です。私はそのように思っています🙇2019/06/16
Kentaro
21
ソフトバンク流の資料作成術を身につけてからは、いつも視点を上に置いている。必要なのは仮説にもとづいた問題解決につながる資料である。毎月営業マンが走り回っているのになぜ売上が伸びないのかという疑問が生まれたら、「おそらく一時的な売上を追いかけているのだろう」という仮説を立てよう。この会社では、生データの加工にとどまらず、仮説を立て、売上を一時的なものか継続的なものかに分けることで、初めて実態がつかめた。仮説を立てても、どれが当たりかはわからない。いろいろ作って大当たりのものをレポートにすることである。2019/05/29
犬こ
20
著者は、孫さんの元社長秘書。タイトルにある10秒は、その資料の良し悪しを孫さんが常に10秒で判断することに由来しているのでしょう。具体的事例を元に具体的説明で資料の分かりやすさを説いており、手元に置いておきたい良著。2016/01/20
C-biscuit
17
古本購入。以前から読みたいなと思っていたが今になってしまう。自分は世界のトップを相手に仕事をしているわけではないが、実践的な内容で使える本であると感じる。後半は企画書の作り方など一般的な内容に感じる部分もあるが、エクセルのグラフの作り方など、一通りの操作説明があり、そのまま使用することができる。所々に出てくるソフトバンク内の事例や孫社長の話が資料の説得力をます材料にもなっている。また、年金問題での改善事例なども興味深い。この本でも、A4一枚にまとめることを推奨しており、ビジネスのセオリーであると再確認。2016/03/17
-
- 電子書籍
- ダークライジャー 角川コミックス・エース
-
- 電子書籍
- 若頭補佐 白岩光義 北へ 幻冬舎文庫