- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
のべ60万人のお口の中を見てきた歯科医がたどり着いたこと――虫歯や歯槽膿漏予防だけでなく、病気予防にもなるのは「唾液」の量を増やすことだった。本書では、虫歯にならない、風邪をひかない、胃腸が強くなる……etc. 健康を維持するために日常でお金をかけずにできること――だ液を増やすちょっとした習慣(食べ物、食べ方、姿勢、お口エクササイズなど)を紹介します。【主な内容】第1章 口の中が潤う人は病気にならない!? 第2章 唾液の力はこんなにすごい! 第3章 唾液が増える7つの生活習慣 第4章 速効エクササイズで潤いましょう! 「口呼吸をしている」「唇が乾燥している」「口内炎がよくできる」「急に虫歯が増えた」「ほっぺたをよく噛む」心当たりが1つでもある方は要注意です。何歳からでも唾液は増やせます。健康長寿を目指す方は、今すぐお口ケアを始めましょう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
羊の国のひつじ
9
祖母の本。祖母は健康オタクなのでこういう本が好きなのです。かくいうわたしも好きですけど(笑)2016/01/17
おやつ
3
唾液の役割、その大切さが一冊通して説かれる。わかりやすい文章で、誠実そうな先生。そうだろうなぁ。この本に唾液を増やすトレーニングとして紹介されている、舌を回すトレーニングは唾液を増やすのにも効くが、やっていたら顔の歪みがとれたのか法令線がなくなった。2015/06/27
雲
1
お口の不調が病気を作る。 唾液にはスゴい効果がある。 既に聞いたことのある基本的な知識ばかりだが、改めて読むとなるほど、きをつけよう、と思う。 特に唾液を出すエクササイズは実践してみようと思った。2018/02/24
ice
1
唾液の量を増やすことで虫歯の予防にもなるし、健康にもよい。そのため唾液を増やそうという内容。 唾液の効果や種類などの説明だけでなく、唾液を増やす習慣やエクササイズも書いてあるので役に立つ。 歯磨きで虫歯予防できるという根拠は無いと知って驚いた。だから歯磨きをしなくていいというわけではないが、口を健康に保つには歯磨き以外でのアプローチが必要。2017/06/08
米光一成
1
唾液出すといいよ、って本。あと、姿勢を正して唇を閉じた時、上下の歯が接触している人はTCH(上下歯列接触癖)でよくないってのに驚く。そうなってるかも。2015/07/16
-
- 電子書籍
- 学校では教わらなかった人生の特別授業
-
- 電子書籍
- 一途幼馴染は我慢できない~吸血に誘淫作…
-
- 電子書籍
- かわいいからギリゆるせる【単話】(11…
-
- 電子書籍
- 筋欲のカノジョ(1) サンデーうぇぶり…
-
- 電子書籍
- 柳生宗矩(3) 人間曼陀羅の巻 山岡荘…