- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
密教は「わからない」といわれることが多い。しかし、密教を「アート」というフィルターをとおして眺めると、あまり難しく考えずに、すっきりと本質を理解できる。日本の密教の開祖である空海も、アートを用いてその本質を知らしめる手法を重んじたという。この手法は、曼荼羅という密教アートの基本へと通じており、曼荼羅自体が密教寺院における本尊の役割も担っている。三〇年もの間、仏画・曼荼羅の研究と作画にたずさわってきた著者自筆の図版も収録、平明な語り口を通じて密教を理解する一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nizimasu
7
入門書かと思ったらかなりハードルの高い本でした。とはいえこの本でもせつめいにあるように「密教」というのは、だれにでもわかるものでなくその修行の中で、宇宙の原理である大日如来との一体化をめざすというもので、曼荼羅や仏像と言ったものもそのための装置のひとつであるという部分は、言われてみると確かにそうだ。その曼荼羅が持つ世界観は何の経典によるものなのかと言った教義的な部分も解説しつつ身体修養としての加持祈祷や仏像の役割、空海の空間や寺院配置なども曼荼羅の世界観の再現であると言った指摘もあり興味深い。難しいけど…2015/05/14
Tenouji
6
ん~、体が疲れてるせいもあるのか、内容が入ってこない。基礎知識無く読むのが少々辛い。説明と著者の感情が頻繁に切り替わるのも、読みずらい。デジタルとの比較など、視点は面白いんだけどね。2015/10/18
Go Extreme
2
密教の定義 アートの役割 礼拝対象 儀式と作法 曼荼羅の概念 色彩の象徴性 愛と煩悩 瞑想の実践 精神性の探求 文化的背景 美学と哲学 コミュニティの形成 変容のプロセス 現代における密教アート 教育的側面 信仰と実践 展示と鑑賞 アートの保存と継承 批評と評価 未来の展望 密教における愛と煩悩の葛藤: 愛の概念 煩悩の定義 葛藤の構造 修行の過程 愛の浄化 実践の意義 密教の五相: 通達本心/菩提心 修菩提心 成金剛心 証金剛心 仏身円満 コンピュータの五機能: 入カ・出カ・記憶・演箕・制御2025/01/08
へんかんへん
2
切り口が面白い従因至果、従果向因欲、触、愛、慢、「金剛」、書籍『デジタル思考とアナログ思考』虚空蔵菩薩求聞持法、請雨法、弘法大師行状絵詞五種煩悩2016/02/03
パット長月
2
久々に途中放棄。理由のひとつは、アート入門といいながら、参照画像が少なすぎること。文中で説明されている絵画について、ほとんど参照画像がないので、まるで楽しくない。本を片手にインターネットで画像を検索できる時代とはいえ、余りにも不親切であろう。ひとつは著者が幼少よりこの世界に馴染みすぎているせいか、素人がどういうところがわからないのかわかっておられないふうなこと。まだ一階にいる人間が、二階、三階の説明を聞いている気分になった。この辺りは著者よりも、著者に対して適切なアドバイスができない出版社の責任であろう。2015/05/28
-
- 電子書籍
- 嫌われ者の転移者は、出戻った異世界で溺…
-
- 電子書籍
- 元勇者はモンスター娘に敗られたい【分冊…
-
- 電子書籍
- 役立たずと言われたので、わたしの家は独…
-
- 電子書籍
- なんで私なの?溺愛政略婚(2) オトナ恋
-
- 電子書籍
- 堕ちた英雄 「独裁者」ムガベの37年 …