内容説明
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
高校生チームは、サイン・コサインから始まって三角関数の加法定理と回転行列を、中学生チームは、サインカーブ、リサージュ図形、そして円周率を電卓で求める方法を学びます。三角形や円などの具体的な図形を通して、三角関数の不思議で興味深い性質が明らかになっていきます。本書全体を通して、三角関数の知識が増えることはもちろんのこと、数学への取り組み方や、仲間といっしょに問題に立ち向かう方法論についても体感することができるでしょう。中学生・高校生をはじめとして、数学を楽しみたいと思っている社会人にもお勧めできる一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いのうえかずね
83
数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数を読んでの感想を一部載せています。sinθってなんだっけぐらいの知識から読んでも充分に楽しめました。数学を学ぶというよりも数学で遊ぶ楽しい本です。 「乱読ほど楽しい趣味は無い / 庭に生っている枇杷は梅雨の味」(https://kakuyomu.jp/works/16816452221466841294/episodes/16817330658157074198)2023/06/02
takaC
60
秘密ノートシリーズ既刊4冊中一番後から読んだこれが一番面白かった。数列編買うより先にこっちだな。でも今日は持ち合わせがないので買えないのだけど…2014/10/18
takaC
55
「だから、数式を使うんだよ。図に描けなくても心に描ける」なるほど、腑に落ちた。くふふっ。2015/04/11
takaC
46
回転行列興味深い。今年の春頃にWeb連載で行列の回もあったからそのうち行列の巻も出版されるのだろうけど、連載完から出版まで2年近くかかる感じ(たとえば秋発売のベクトルの巻の連載は去年の年初)だから2016年末辺りになるのかな。だいぶ先だな。2015/08/13
takaC
44
まだ買ってはいないけど図書館から借りてきて再読。秘密ノートシリーズを読む時は自分は「僕」役で読む僕。2014/10/31