- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
我が子を「頭のいい子」に育てるには、どうすればいいのか。小・中学校受験で、家族が団結して子どもを志望校に合格させることができた家庭を数多く訪問してきた著者は、父親と子どもの対話時間がほどよく確保されてきた家庭ばかりが結果を出していることに気がつきます。家庭の力、とりわけ父親の力は、子どもの成長を左右する大きな要素になる。そして、父親の積極的な教育参加は子どもを伸ばすうえで重要なカギであり、「子どもを伸ばすのはパパしだい」であると著者はいいます。「子どもの前で本を読み、辞書を引く」、「ラジオニュースを聞いて集中力を高める」、「子どもと一緒に散歩する」など、多忙なパパでも明日から簡単にできる子育ての習慣をわかりやすくご紹介します。本書は色鮮やかなイラストを多く使用し、イラストブックとして再編集。疲れているときにも、ページをぱらぱらとめくりながら楽しんでもらえます。ママからパパへのプレゼントとしてもぜひ勧めていただきたい一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
十六夜(いざよい)
15
我が子を「頭のいい子」に育てるには、どうすればいいのか。小・中学校受験で、家族が団結して子どもを志望校に合格させることができた家庭は、父親と子どもの対話時間がほどよく確保されてきた家庭だった⁈「子どもを伸ばすのはパパしだい」という大義のもと、父親としての振る舞いや、困った時の対処法をまとめた内容。カラーページ+コマ漫画付きで読みやすかったけれど、〜(どこどこ)の〜(誰々)が言っていた…的な言い回しが多く、他の育児書と似たような内容だったのが残念。2021/09/06
りょうみや
5
薄い本だがコンパクトにまとまっている。我が家は一応はこれに近い方針で子供と過ごせているだろうか。2016/04/22
うっかり呑兵衛
2
公共図書館。「頭のいい子」に育てようなどとおこがましいと思いつつ手に取ってしまう。要点は、様々な場面で子どもと対話をすること。実践例のひとつとして挙がっていた「子どもが勉強する場所は、親の目が行き届く食卓かリビング」というのは思い返すと確かに実家ではそうだったなと。2025/09/09
kent6201
2
C 子どもの力を伸ばすには父親の力が必要だ。そのための方法論がたくさん書かれているが、本論よりも章の間のコラム、妻との会話やコミュニケーションが大事、に共感。2017/04/03
ai.ai.6
0
旦那に読ませたくて置いてたら見事読んでくれた〰イラスト多くて読みやすい‼早速子どもたちに散歩しようって声かけてました。
-
- 電子書籍
- 常人仮面(3) マンガワンコミックス
-
- 電子書籍
- 物語創世 聖書から〈ハリー・ポッター〉…




