プロサッカー監督の仕事

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

プロサッカー監督の仕事

  • 著者名:森保一
  • 価格 ¥1,630(本体¥1,482)
  • カンゼン(2015/04発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862552778

ファイル: /

内容説明

現役監督が明かす現場のリアルと指導哲学。
脱トップダウンの指導法が芯の強いチームを作る!


■J1リーグ連覇を達成した指揮官が日々考え、取り組んでいること

2012年、2013年とサンフレッチェ広島をJ1リーグ連覇に導いた森保一監督。
育成型クラブとして着実に成長を続ける広島で指揮官はどういった考えで指導を行っているのか?

シーズンを通したチーム作りからコーチや選手との関係、試合に向けての準備や采配など、
本書ではプロサッカー監督として日々、現場で情熱を注ぐ現役監督のチームマネジメントと
指導哲学を実例まじえながらその極意を丹念に綴っています。トップダウン型ではないその指導法は時代の潮流にも合い、
サッカーの指導者のみならず、ビジネスマンにとっても興味を持っていただける内容になっています。


【目次】
●第1章 サッカー監督の仕事 監督としての哲学/監督とコーチの関係
●第2章 チームマネジメントの極意 コンセプトメイク/監督とチームの1週間/選手補強
●第3章 選手の見方 モチベーション/チームトーク/試合に出る選手、出られない選手/選手の武器/選手の起用法
●第4章 私のサッカー観 戦術と戦略/世界と日本
●第5章 連覇 連覇への道程
●第6章 サンフレッチェ広島の未来 育成型の常勝クラブ/クラブのアイデンティティ

目次

現役監督が明かす現場のリアルと指導哲学。
脱トップダウンの指導法が芯の強いチームを作る!


■J1リーグ連覇を達成した指揮官が日々考え、取り組んでいること

2012年、2013年とサンフレッチェ広島をJ1リーグ連覇に導いた森保一監督。
育成型クラブとして着実に成長を続ける広島で指揮官はどういった考えで指導を行っているのか?

シーズンを通したチーム作りからコーチや選手との関係、試合に向けての準備や采配など、
本書ではプロサッカー監督として日々、現場で情熱を注ぐ現役監督のチームマネジメントと
指導哲学を実例まじえながらその極意を丹念に綴っています。トップダウン型ではないその指導法は時代の潮流にも合い、
サッカーの指導者のみならず、ビジネスマンにとっても興味を持っていただける内容になっています。


【目次】
●第1章 サッカー監督の仕事 監督としての哲学/監督とコーチの関係
●第2章 チームマネジメントの極意 コンセプトメイク/監督とチームの1週間/選手補強
●第3章 選手の見方 モチベーション/チームトーク/試合に出る選手、出られない選手/選手の武器/選手の起用法
●第4章 私のサッカー観 戦術と戦略/世界と日本
●第5章 連覇 連覇への道程
●第6章 サンフレッチェ広島の未来 育成型の常勝クラブ/クラブのアイデンティティ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こきよ

66
贔屓目の戯言になるが森保はよいサッカーをしている。そもそもチームとしてのコンセプトが明確なのもよい。J開始前からオフトを招聘しユース年代の育成にも力を入れるなど一貫性のあるクラブ経営の賜物でもあろう。決して饒舌な男ではないが受け継いだチームコンセプトを浸透昇華させ連覇に導いたその手腕はもっと評価されてもよいのではないか。2015/03/07

TATA

38
まさに今や時の人のサッカー日本代表監督。8年ほど前のサンフレッチェの監督だった頃の一冊。書いてあることは極めて平易です。ただ、考えていることをちゃんと言語化してることには驚嘆。今回のW杯での思いも合わせてまた言語化してくれればいいのになあと。2023/01/18

再び読書

33
現役時代から生真面目さが、印象的だった現在日本代表監督森保一氏の著者。彼が登場してきた頃、何と読むのか気になった名字も今は多くの人に認知された。しかしながら、地味な性格のせいなのか?皆はその人となりを知らないと思われるので、良い著作と思われる。ストロングポイントを伸ばし、ウィークポイントはそのレベルを今より上げる方針も、当たり前だが、指導者がなかなか出来ていない事だと思います。また、彼の飛翔地である広島の文化も垣間見られて面白かった。広島カープを応援するファンの姿勢と被るイメージがある。オシムが懐かしい2025/04/30

こも 旧柏バカ一代

9
現、日本代表監督の森保氏がサンフレッチェの監督時代の時の事を書いてあった。サッカーは組織としての連動は絶対に必要で。そこにチームカラーに沿って、選手の性格や能力で当て込んで行くのが監督の仕事。 大変参考になりました。2019/01/17

kttys

7
本の中身としては抽象的なまとめ方というより、自身の経験を具体的に表現してまとめており、少し冗長的だがわかりやすい内容であった。脱トップタウンという思想は昨今一つのリーダーシップ論として上がっているとおもいます。一方脱トップタウンできるのは基盤が固まっている組織なら機能する可能性がある。基盤が固まっていない組織で脱トップタウンすると組織のあり方をわからずその場のノリで物事が決行されてしまい、短期的には良いかもしれないが、長期的には残念な結果になり得るのが現状かと。そこの見極めを誤らないことが重要。2021/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8383361
  • ご注意事項

最近チェックした商品