内容説明
「なんだか疲れやすい」と思ったら、本書を開いてみてください。・まずは「疲労回復」の基本を知る・今すぐできる疲労回復テクニック・疲れない体をつくる食べ物・食べ方・疲れを溜めない生活習慣とは?・「内臓の疲れ」をとって、疲労撃退!【著者の言葉】私は「疲労回復」を専門にしたサロンを主宰しています。そこでは整体などのテクニックを活かした施術も行なっていますが、目指しているのは、「一人ひとりのお客様が自分で疲労回復できるようになること」です。そのために、一人でできる疲労回復法や、疲れない体をつくる生活術のアドバイスを伝えています。本書もそのような役目を果たせたらと思い、執筆しました。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ayumi Shimojoh
2
肩こり片腕のしびれがひどくなって、整体だのマサージに行く前に、まずは自分で改善をはかってみようかと一読。肩の力は、操り人形のイメージで頭を釣られているイメージを持ったら、力が抜けてこりにくくなるような気がする。他にも、睡眠、体操、食事で少し改善出来たらヨシとしよう。2015/05/12
骨ゆん
1
眠りたくても眠れない時にどうできるか知りたくて手に取った本。ストレッチや食事など、できることもありますね。整骨院行くと楽になりそう。目を閉じることや鍛えることを取り入れたい。それはそうと、バナナの有能さに驚き……。2020/01/26
けんぞー
1
疲れに効くツボとか載ってて、テレビを見ながらでもできるな。 と思いました。読んで良かったです。2014/12/05
かしわもち
0
色々な疲労回復方法が詰まった1冊。本というよりも記事の集合体に近い感じ。どれも簡単な方法なので適宜取り入れていきたい。2015/02/11
ころお
0
旦那が激務で可哀想なので買ってみた。まぁ載ってることは睡眠をしっかり、食べ物に気を付けろ。みたいなごく当たり前なことが書いてあります。なのでざぁっと流し読みやったけど、坪押しの絵がついてたり、いっこいっこの項目がシンプルなので、健康小ネタノートとして時々パラパラするのにいいかも。トイレに置いておきたい一冊笑2018/08/16
-
- 電子書籍
- 夫と姑はラブホで××してました32 V…
-
- 電子書籍
- ロイヤル・ターゲット〈ヴァシュミラの至…
-
- 電子書籍
- WE LOVE YOU まんがフリーク
-
- 電子書籍
- RIDERS CLUB No.13 1…