内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
気持ちが沈んだり、ちょっと不安になったり、人間関係に悩んだり、自分を変えたいと思ったり…このノートはそんなあなたのやさしい味方です。毎日すこしずつ読んですこしずつ書き込んでいくうちにあなたのものの見かたや考えかたが変わり、憂うつな気分や不安がしだいにほぐれていきます。
目次
1 認知療法を理解しよう
2 あなたの問題に取り組んでみよう(ストレスに気づこう 問題をはっきりさせよう バランスのよい考え方をしよう 問題を解決しよう 人間関係を改善しよう スキーマに挑戦しよう)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
72
セルフカウンセリングの技術を身に着けた自分はこのような認知療法の段階は乗り越えたな、と入手してから気づき、読むだけにとどめておいた。症状が少し落ち着き、自分を客観視するのにどうしたらよいだろうか、と迷っていらっしゃる患者さんにおすすめしたい。2017/05/13
コージー
59
★★★☆☆うつや不安に効く「認知療法」の自習帳。「思考記録表」「行動計画表」「習慣活動記録表」などを使ったセルフカウンセリングが可能。実際の精神療法に使えそうなツールで、よくまとまっていると感じた。しかし一からやるには高度かも。認知の歪みに自ら向き合う作業は頭を使うので、問題解決志向の高い方や症状が軽度の人向きではないだろうか。一緒にやっていく「テキスト」としては良書。【印象的な言葉】「でも」という言葉が心に浮かぶときには、だいたい後ろ向きの発想になっています。あなたの成功をさまたげる危険なささやきです。2018/09/19
つきかげ🌙
39
うつ病やその他の精神病に有効な認知行動療法の練習用ノート。本書のメインは7つのコラム法の書き方。僕は休職したあと通ったリワーク施設でこの表の書き方を習いました。本書だけでコラム法の表を習得するのは結構難しいかもしれませんが、頑張ってやればできるかもしれません。でもうつ病の人に頑張っては禁句。ある程度回復してから取り組むものだと思います。2018/05/28
おいしゃん
34
鬱々とした気分になりやすい人は必見!カウンセリングなどで必ずといっていいほど用いられる、大野先生の7コラム法などが実践形式で学べる。2014/04/21
めがねまる
27
ネットの診断で認知の歪み大と出たので買ってみた本。説明と実践が交互に載っており、わかりやすく書かれているが...実際やるとなると難しい!極度に落ち込んでいるときや頭が回らないくらい疲れているときは、うまく進めることができず、逆にそのことを責めてナーバスになりそうなので、ある程度元気があるときにやった方がいいのかな、という印象。一人で進めるのは難しいかもしれない。説明文は平易な言葉で書かれていてわかりやすいので、実践ができなければこちらを読んで、少し内容を意識して過ごすだけでも変わるかも。2017/09/29