- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「建国記念の日」「こどもの日」……。今や年間十五日にのぼる「国民の祝日」はいつ頃、どのように成立したのか。古来の民俗的な年中行事や人生儀礼に伴なう祝祭日。明治以降の国家的な祝日。さらに平成に入ってから付け加えられた「海の日」など、「国民の祝日」は古さと新しさをあわせもつ。著者は「国民の祝日」を三つに分類する。A・祭日に基づく祝日<元旦・春秋分の日・勤労感謝の日・みどりの日>。B・国家にちなむ祝日<建国記念の日・文化の日・海の日・天皇誕生日・憲法記念日>。C・人生に伴なう祝日<こどもの日・成人の日・敬老の日・体育の日>である。その意義を知れば、日本人の英知を探ることができる。さらに、4月29日を「昭和の日」に、5月4日を「みどりの日」とする法案が審議されていることを紹介。歴史学の観点から、わが国で永年育まれてきた自然と、先祖に感謝する心、共同体の人間関係を尊ぶ精神を解き明かしている。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
79
日本の祝日の由来がこの1冊で分かる。今後は山の日が出来るようだが、個人的には大正天皇誕生日もあればいいなと思った。2010/04/22
mazda
35
日本は元来天皇家、神道、稲作の歴史などの影響を大きく受けており、祭日もそれに沿って意味を持って制定されているものが多い、ということを改めて知った。「文化の日」は明治天皇の誕生日だし、勤労感謝の日は新嘗祭、建国記念の日は神武天皇即位日、といった具合。改めて昭和の日が制定されたのは、とても喜ばしいことだと思う。次は、昭和神宮をぜひ作ってほしいと思う。2014/04/12
チェ・ブンブン
28
中学高校時代は休むためのイベントとしか見なさず、大学では断固休日も授業の精神ですっかり国民の祝日の本来の目的を理解せず19年生きてきたが、フランス語の面接テストで日本の祝日を紹介せなならなくなったので勉強。こどもの日は、男の子の日と女の子の日の間を取って5/3にしようとしたら、憲法記念日が先客でいたので5/5になったみたいに、祝日を決めるのに様々な取り組みが行われていたことに驚かされる。日本人としてもっと日本を知らないとな〜反省2013/12/26
phmchb
8
国民の祝日をただの休みとしか捉えていない連中に読んでももらいたい一冊です!2014/03/31
Humbaba
3
国民の祝日にはそれぞれに意味がある.気にしなければそれで過ごしてしまうことも可能であり,それによって問題が生じることもない.しかし,知っておけば日本の歴史というものに興味を持てるようになるかもしれない.2011/11/28
-
- 電子書籍
- ガンプラが絶対にうまくなる10の製作テ…