内容説明
あなたは、就職活動が上手くいっていますか?
きっと、不安を抱えていることでしょう。その原因は自分の強みが見つけられず、自信が持てないからではないでしょうか。そんな方は、就職活動や面接に対する考え方を今すぐ変える必要があります。
この本は、就職活動で成功するための思考術をすぐに読める短い文章でまとめています。就職活動で忙しいけど、面接で合格したい人におススメの1冊。
著者:丸山 智士
採用コンサルタントとして、大手企業を中心に新卒採用支援に携わる。
選考プロセスの企画から求める人物像の策定、面接官研修まで一貫したトータルソリューションを提供。
その傍ら、人気ブロランキングでは就職活動部門1位を獲得した実績を持ち、Twitterでは、10万名を超す就活系最大フォロワー数のアカウントを運営。
採用担当の本音を語った現場視点の講演やキャリアカウンセリングを通じ、毎年、就活生を内定に導いている。
著書「不安を自信に変える!就活面接【正しい】答えかた」(秀和システム)
https://twitter.com/tinclehoi
目次
第一章 就職活動はこうやって考える
「就活は誰かと競う必要は無い」
「今、就活を始める」
「就活慣性の法則」
「慣れるという自信」
「就活なんかしたくない」
「コストに投資する」
「就活のコツは迷いを捨て決断すること」
「与えられた時間」
「誰と時間を共有するか」
第二章 面接はこうやって合格する 「面接官の役割を見抜け」
「面接で話す順序」
「面接合否はリアリティで決まる」
「自分を過小評価する必要はない」
「物事を理解するには、区分けから」
「自分の土俵で話す」
「面接官に働く姿を想像させる」
「課題解決力をアピール」
「強みの種類は人それぞれ」
「模倣困難性を見つける」
「決断力ではなく解決策の創出力」
「最善策を実行したエピソードを話す」
「コミュニケーション力の勘違い」
「リーダーシップの勘違い」
「沈黙には意味がある」
「面接官は、あなたを部下にしたい」
「成果は数字で説明する」
「面接官の顔見て話せ」
「あなたは何を印象付けたいか」
「目は口程に物を言う」
「面接官と言葉が被る」
「本末転倒な注意点」
「後日談でまとめる」
「面接ネタの優先順位」
「面接官のペースに合わせる」
「ストレスとの付き合い方」
「誰かに協力を求める」
「あなたのことが知りたい」
「自分の言葉に陶酔しないこと」
「論理的とは、何故がわかること」
他
-
- 電子書籍
- 桜島の赤い火 たくさんのふしぎ傑作集