答えは必ずある - 逆境をはね返したマツダの発想力

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

答えは必ずある - 逆境をはね返したマツダの発想力

  • 著者名:人見光夫
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ダイヤモンド社(2015/03発売)
  • ポイント 15pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784478061541

ファイル: /

内容説明

過酷とも言える環境対応技術開発、燃費改善要請。会社存続の危機の中、エンジン技術だけでハイブリッド車並みの超低燃費を実現したマツダSKYACTIV。他社に比べて圧倒的に少ないリソースで、なぜ実現できたのか? そこにはどんな発想力が秘められていたのか。究極のエンジン開発を指揮した著者がその秘密を明かす。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かつおさん

21
電動化に対するいつもの”人見節”から始まり、SKYACTIVE開発開始に至るまでと開発が始まってからの人見さん、或いは藤原さんの方針、考え方、それを支えた開発部門の意識改革などがよく分かりました。又、端々に当時のマツダの金井常務( 現・同社相談役 )の考え方や進め方も透けて見える気がしました。”一番ピンを探せ”は、人見さんがよく仰ることですが、改めて肝に命ずることができました。この本が出て5年経った、今、人見イズムがどう根付いているか楽しみです。2020/03/30

文章で飯を食う

19
一読、たいへん正直な方と言う印象。普通のサラリーマンのように、自分が口出しすることじゃないとか、自分の技術が採用されないことに腐ったり。エンジンの理想をきちんと示し、そのために制御できる因子をあげ、その中のヘッドピンを倒す。細かい事にとらわれず、本質を攻める。思いつきでは無く、これをやるしかないから、ブレない。どの職場にも問題があるが、きちんと理想との距離を測って、大事なところに注力しているところは少ないだろう。だから、今のマツダの躍進が有る。2016/10/10

チャーリー

13
電気メーカーの開発部門に働いている身として、職場の環境というか、雰囲気が一昔前のマツダさんと同じような気がしてならない。時間も人もない条件で高い目標に挑むことはチャレンジではなくて無謀だし、否定することに優秀な頭脳を使うことは、いろいろな意味で勿体なさすぎる。実際にゴールするまでのイメージを持てるかどうか、大きく変わることを受け入れられるかどうかが、飛躍するかしぼむかの分かれ目なのだろう。さて我が職場は変化を受け入れられるだろうか?しかし人見さんは根っからの技術者なんだなぁ、と思わず笑ってしまった(笑)2016/08/16

文章で飯を食う

12
再読。エンジン開発以外の全ての仕事に通ずるところを、読み流していた。自分の仕事の一番大切な部分と理想像と、実現のための一番ピンを探さなくては。2017/02/14

Kousuke

10
マツダのモノづくりの思想が学べました。読んでいて、久々にワクワクしました(^ー^)ノ商品開発者だけでなく、サラリーマンの方全員に本当にオススメです。「極端なアプローチ」と「主要共通課題を発見して、ロードマップを描く」はできてなかったので、取り入れようと思います。「自他両方の意識改革」と、「俯瞰して担当外にも手を広げてトータル的に最適化する」ってのは、本当にその通りだと感じました。評論家ではなく実施者であり続けたいと思います。2016/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9395539
  • ご注意事項

最近チェックした商品