- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
幸福かどうかは、生まれた環境のせいでも、運気のせいでもありません。
ちょっとした「仕組み」次第で、誰でも、どんな状況でも感じることができるのです。
いま現在どんな不利な状況にある人でも、幸福度は自動的に上がっていくのです。
しかも、幸福のための仕組みづくりは全然むずかしくありません。
たとえば、携帯電話の待ち受け画面にちょっとした工夫をする。
それだけで脳がある錯覚を起こし、いままで嫌でしかたがなかったことでも「楽しい!」と感じるようになります。
仕事やダイエットなど、つらいことを「楽しい!」と思えるのだから、人生は確実に生きやすく、幸せになります。
あるいは、恋人やパートナーと食事に出かける回数を見直してみる。
そうすると関係もよくなり、また相手に振り回されることなく、
自分がやりたいこと、やるべきことに専念することができます。
本書では、そんなちょっとした仕事・恋愛・お金などについての、
勝手にうまくいく「仕組み」をたくさんご紹介していきます。
いずれも脳科学や心理学にもとづいたものなので、
老若男女を問わず誰にでも応用ができ、高い効果が期待できるテクニックばかりです。
*目次より
◎携帯電話の待ち受け画面に夢を載せる
◎三幕構成の映画を選ぶ
◎「どこへ行きたい?」「何がしたい?」と聞いてはいけない
◎幸福度を上げたければ口座を六つに分ける
◎悲しみを癒すときゲームをしながら過ごす
◎SNSではマイルールをプロフィール欄に明記する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Artemis
9
●当たり前だと思っていることに感謝する。 ●人は1人では幸せになれない。人とつながっていると幸福度は維持される。 ●やりたいことリストのベスト3をつけ、本当にやりたいことを頭にインプットさせる。 →その上で実現のためにどうすればいいか自分に質問を投げかけ続ける。やりたいことはいつも目につくところにおく。 ●気分が落ち込む時は体を目一杯動かす。 ●相手を変えようとせず、ありのままをうけいれたうえて、付き合い方を工夫する。 2019/03/10
天音春子
6
図書館本。 ゲームを推奨してる珍しい自己啓発本。 幸せになれば成功は後からやってくるらしい。 2015/09/25
Ma Miyazaki
3
題名に注意しましょう。 幸せであって成功や立身出世ではありません。 ただこの本に書いてありますが、幸せを求めたほうが結局は、成功も早く手に入れることができるようです。 幸福の3原則、脳が自動的に幸せに向かうシンプリティの実践方法が今の自分に役立ちそうです!2015/03/13
an
2
日報に、「よかったこと」「発見」「改善」のどれかを盛り込む 「自分のため」でなく、「あの人のため」に働いてみる2018/11/27
いっちー
2
ポジィティブ思考で幸福を追求すべきだよね2015/02/28