- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
ちょっとだけロープワークを覚えて、山で使えるようになれば、さらに登山が楽しくなり、ワンランク上の登山者になること間違いなし!
ロープワークは難しそう…と思っているビギナーは多い。
ただ、ロープワークとはクライミングだけで必要なのではなく、一般の登山者にもっと身近な、ほどけない靴紐の結び方や、テントやツエルトを設営するときにも活用できるロープワークもあります。
おもに使うのは細引きと呼ばれる、3~5㎜径のロープを使ったロープワークを多く掲載。
初めは難しいと思っていても、使いこなせるようになると、さらに登山が楽しいものになり、登山者としてもワンラックアップすること間違いなしです。
目次
Contents
目次
P2 ……序文
P8 ……ロープは必ず専門店で購入しよう
P9 ……1章:ロープを使いこなそう!
P10 ……ロープとは?
P12 ……ロープの束ね方① シェル・コイル
P14 ……ロープの束ね方② セーラーマンズ・コイル
P16 ……末端処理の方法
P17 ……COLUMN ロープワークの注意点
P18 ……小物にロープをつける
▼小物にロープをつける
P19 ……オーバーハンド・ベンド
P20 ……フィッシャーマンズ・ノット
P22 ……ハーフ・ヒッチ
P23 ……カウ・ヒッチ
P24 ……靴ひもの締め方、結び方
▼靴ひもの結び方
P26 ……ボウ・ノット
P28 ……ダブル・ボウ・ノット
P30 ……ボウ・ノット&ハーフ・ヒッチ
P32 ……COLUMN ノット、ヒッチ、ベンドの違い
P33 ……2章:テント設営のロープワーク
P34 ……テント設営のための結びは?
▼フライシートのゴム輪を付け替える
P35 ……フィッシャーマンズ・ノット
▼張り綱をペグに結ぶ
P36 ……ツー・ハーフ・ヒッチ
P38 ……トートライン・ヒッチ
▼張り綱を石に結ぶ
P40 ……ツー・ハーフ・ヒッチ
P42 ……イングリッシュマンズ・ノット
▼雪山でテントを張る
P44 ……ダブル・フィギュア・エイト・ノット
P45 ……カウ・ヒッチ
▼テントの天井部にロープを張る
P47 ……ボーライン
P48 ……クローブ・ヒッチ
P49 ……3章:ツエルトを張ってみよう
P50 ……立ち木を利用してツエルトを張る
▼立ち木を利用する方法①
P51 ……カウ・ヒッチ
P52 ……ラウンド・ターン&ツー・ハーフ・ヒッチ
▼立ち木を利用する方法②
P54 ……クローブ・ヒッチ&ハーフ・ヒッチ
P56 ……トラッカーズ・ヒッチ
P58 ……クレムヘイスト・ノット
P60 ……テントのように張る
▼テントのように張る方法
P61 ……ダブル・フィギュア・エイト・ノット
P62 ……COLUMN ビバークにシートを活用する
P63 ……4章:野営に役立つロープワーク
P64 ……野営時に結びを活用する
▼ロープを連結する
P65 ……シート・ベンド
▼スリングをつくる
P66 ……ダブル・フィッシャーマンズ・ノット
▼テープスリングをつくるときは
P68 ……ウォーター・ノット
▼ロープの途中に輪をつくる
P70 ……ハーネス・ループ
▼ランタンを吊るす
P72 ……クレムヘイスト・ノット
▼ポッド缶で水を汲む
P74 ……ボーライン
▼薪を運ぶ
P75 ……カウ・ヒッチ
P76 ……COLUMN ロープのメンテナンスと保管法
P77 ……5章:基本の結びを覚える
▼ 8の字結びをマスターする
P79 ……フィギュア・エイト・ノット
P80 ……ダブル・フィギュア・エイト・ノット①
P82 ……ダブル・フィギュア・エイト・ノット②
▼“結びの王様”ボーライン
P84 ……ボーライン①
P86 ……ボーライン②
▼重要度No.1、クローブ・ヒッチ
P88 ……クローブ・ヒッチ①
P90 ……クローブ・ヒッチ②
▼ロープを木に結びつけるときの定番
P92 ……ツー・ハーフ・ヒッチ
P94 ……COLUMN 末端処理の方法
P95 ……6章:一歩先のロープワーク
P96 ……危険箇所を通過する①
▼ロープを木に固定する
P98 ……ダブル・フィギュア・エイト・ノット
▼ロープにコブや輪を連続してつくる
P100 ……フィギュア・エイト・ノット・イン・シリーズ
P102 ……インライン・フィギュア・エイト・ノット
▼フリクション・ノットを使って登り下りする
P104 ……クレムヘイスト・ノット
P106 … COLUMN カラビナとスリング
P108 … 危険箇所を通過する②
▼簡易ハーネスをつくる
P110 ……胸のハーネス(チェストハーネス)
P112 ……腰のハーネス(シットハーネス)
▼ロープを固定する
P114 ……クローブ・ヒッチ&ツー・ハーフ・ヒッチ
▼中間支点をとる
P116 ……クローブ・ヒッチ
P118 ……中間支点を通過する
P120 … 確保で登り下りする
P122 … 確保のシステム
▼確保の方法
P124 ……ムンター・ヒッチ
P126 … クライミングロープの束ね方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
青木です
Mitsuru Tatsuta
yoshi
sharkman