- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
絵には、現実世界とは別の、絵画という文法がある。私たちはその「文法」を通して、絵を描き、読み、鑑賞している。その文法は、絵の表面からは隠されていて、すぐには見ることができない。しかし絵画には、四角い(あるいは丸い)画面の中に確かに文法があり、人の目を通して、脳で解読されているのだ。いわば、隠された「美の秘密」。本書では「構図」をテーマにその秘密、つまり絵画の文法を一つ一つ取り出していく。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
井月 奎(いづき けい)
42
随分とふざけた良書で、「美術解剖学」を専門とする、アカデミックな知識に裏打ちされた絵画の読み解き方は分かりやすくて、新鮮で、新しい視点をもらえます。と思っていると、絵画と言っている割には彫刻や庭園、建設を取り上げての説明、ほほう、手を広げるねえ、と思い読んでいると、「脱線します」と言い放ち、仏像の説明から、釈迦の生涯と仏像の起源をガンダーラなどに求めてのお話しを一章費やしての熱弁。しかしそれが最後には構図の意味と意図、名画が名画である所以などをきちんと知らしめる大団円になっています。いや、いい本です。2016/11/14
ホークス
27
挫折本。再読防止のため登録。絵画の原理の分かりやすい解説を期待した所、私のレベルでは「原理を前提とした蘊蓄」にしか感じられず。2021/09/04
どんぐり
24
構図は絵の世界そのものを語る。重要なのは画面の中の「バランス」である。点と線(垂直線、水平線)、形(対角線、三角形、円と中心)、空間(一点遠近法、二点遠近法、三点遠近法)、次元(二次元、三次元、四次元)、光(室内の光、日の光、物質の光)、色(赤と青、赤と、青と黄色、白と黒)、これらの要素は絵画の文法である。絵が「いかに」描かれたか、そこに秘められた絵画の構図を読み解く。なるほど、とうなずく点が多い。2014/03/10
ヒロミ
20
オールカラーで絵画も収録されている珍しい新書。前半は美術の基本的な構図の話だが、後半から仏像や美術解剖学の話に移り、ちょっと構図とは関係ないようにも感じた。読み応えがあり勉強になった。2015/06/27
ナキウサギ
19
本来、紙の上には2次元の世界しか描けない! それに、陰!影! 光を取り入れ、様々な遠近法を使い3次元を実現させる。 その先、4次元はどのようにするか!? 曲線をつけて動きを持たせると4次元の 理想的な世界が浮かび上がる。 つづいて、、『仏像の誕生』を再読しよう。2019/11/13
-
- 電子書籍
- 脇役だって黙っていられない!【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- ベンチャー経営を支える法務ハンドブック…
-
- 電子書籍
- 婚約と結婚の間
-
- 電子書籍
- みこすり半劇場 第15集 みこすり半劇場
-
- 電子書籍
- バンビ~ノ!セコンド(7) ビッグコミ…