内容説明
プライバシーの議論を分かりやすく書いた1冊!
ベネッセ個人情報漏洩事件、Suica乗降履歴販売騒動、大阪駅ビル実証実験騒動、ポイント規約変更騒動…。個人のプライバシー情報の扱いをめぐり国内で様々な摩擦が生じ、社会問題になっています。
そもそも「プライバシー権」とは「私事をみだりに第三者におかされない法的権利」(大辞林 第三版)と定義していますが、この定義だけでは捉え切れそうにありません。なぜ我々は、「自分に関わるデータを勝手に使われるのは、気持ち悪い」と感じるのでしょうか。
本書は、ITに詳しい人に限らず、この問題に関心を持つあらゆる消費者、企業の担当者、政策決定者を対象に、難しいプライバシーの議論を分かりやすく読み解くことを目指しました。
【目次】
第1章 なぜ「プライバシー」は保護されるのか
法改正に大きな影響を与えた二つの“事件”
プライバシーをめぐる日本の歴史
誰もボールを持たなかった日本
第2章 日本のプライバシー事件から保護ルールを読み解く
ベネッセ個人情報漏洩事件と「氏名・住所データ」
Suica 乗降履歴販売騒動と「移動履歴」
Tポイント規約変更騒動と「購買履歴」
ほか
第3章 完全施行から10年ぶりの改正の個人情報保護法とは
変わる個人データ保護の世界潮流
「個人情報保護委員会」が誕生
規制緩和の目玉となる「匿名加工情報」
規制強化でルールを明確化
第4章 「データ立国」になるには
「保護と活用のバランス」から「保護と活用の相互強化」へ
企業は法改正に向けて何を見直すべきか
プライバシー保護と企業競争、日本に残された課題
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
GASHOW
Танечка (たーにゃ)
もりけい
hisakodosu
-
- 電子書籍
- スタジオカバナ【分冊版】 21 シルフ…
-
- 電子書籍
- ダッドのごとく! 分冊版(3) FEE…
-
- 電子書籍
- 東方茨歌仙 ~Wild and Hor…
-
- 電子書籍
- 幼なじみになじみたい 1 MFコミック…
-
- 電子書籍
- はっぴぃ直前(5) 少年サンデーコミッ…