- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
『アンチ・オイディプス』、『千のプラトー』、そして『シネマ』の核心、ミシェル・フーコーの思想、哲学とは何か、そして来るべき政治などについて、明快かつ縦横に語るドゥルーズ自身によるドゥルーズ入門。「規律社会」から「管理社会」への転換を予言したネグリによるインタビューはじめ、いずれも重要な対話群の集成。改訳版。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aster
51
ドゥルーズの入門書として最適だと思う。やっぱり入門書は他の人間が書いたものより本人の方が良い。他人の物はそれでも分からない時に読むのが良い。内容ですか?はい、ここ数年で一番興奮しながら読みました。ドゥルーズの思う所ではないと思いますが、とってもしんどいです。ここで生きること、はぁ…もう疲れました、疲れました……これからどうしよう…2021/03/21
ころこ
45
雑誌のインタビューなので文体が肩透かしの感がありますが、ドゥルーズのテクストに先入観なく読みたい人にはお勧めです。他方で内容は文脈依存的なので、細かくこだわる必要はないかと。何となく言葉を追うだけでも、普段は普通の言葉を使っているというのが分かります。2021/09/21
zirou1984
45
なんとなく読めてなんとなくわからない、それでも面白く読めてしまう『アンチ・オイディプス』出版以降の対談と知人の本への序文をまとめたもの。最低限の概念さえ押さえておけば、映画論以外の箇所は読み通せる入門書的内容になっている。哲学の重要な仕事は概念を生みだすこと、その主張には必ずしも賛同してないのだが、軽やかとすら言えるその語り口のグルーヴ感は心地良く、彼が重要視した知覚や思考といったものが見事に実践化されたものになっている。その思想は専門家が研究する以上に、市井の日常によく馴染むものかもしれない。2016/05/22
燃えつきた棒
36
ドゥルーズの対談や、知人の本に寄せた序文などをまとめたもの。 対談なので比較的読みやすいのではないかと思い、手に取った。 とはいえ、例によって、理解したとは言い難いので、読書ノートという形で心に残った箇所を引用するに留めたい。/2023/09/17
白義
17
ドゥルーズ本人の本では一番分かりやすい。ガタリとの共同作業二冊や映画と運動、時間論、哲学論と直接立ち向かうと歯がたたない強敵たちが、優秀なインタビュアーたちの質問によりドゥルーズ本人から明晰に語られるのはもはや感動すら覚える。政治、メディア、精神分析、哲学…ドゥルーズの広大な思想がコンパクトに詰まった貴重な作品だ。特に、フーコー論と巻末の政治論が面白い。盟友フーコーの権力論、主体論を個体化、襞の視点から愛を込めて語り、その政治論は規律訓練の時代から環境、欲望の管理という新たな管理社会の到来を語る2011/10/10
-
- 電子書籍
- Mansion Renovation …
-
- 電子書籍
- あやかし後宮の契約妃【分冊版】 2 B…
-
- 電子書籍
- 逃げた天使【分冊】 1巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 新装版 運がよくなる風水収納&整理術
-
- 電子書籍
- 私立!美人坂女子高校(2) フラワーコ…