- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
うつ病などの心の病にかかったり、ドラッグ、暴力などの問題を引き起こしたりするのは、実は「堕ちる力」を失った人である。私はそのことに診察室で気づいた──。
誰もが表向き「健全なクリーンさ」を演出する時代。
でも、人間ってそんなに明るく健全なものですか?
精神科医の説く21世紀の「新・堕落論」。
高学歴・一流企業に勤めるミナコ(20代)。不眠不休で働き続けて頭が真っ白になって来院。「そんなにがんばらなくていい」というアドバイスに、ミナコは言った。
「その、がんばらない方法を教えてください!」
居酒屋チェーン店の過重労働で様子がおかしくなっているのをみかねた妻に連れられてきたハヤト(30代)。完全にマインドコントロール下にあるハヤトを見て著者は思う。
「昔、新興宗教が果たしていた役割を、今はブラック企業が担っているのではないか?」
インスタグラムの「いいね!」が減るのが怖くてたまらず、行きたくないところへ行き、食べたくないものまで食べてフラフラになっている女性患者・・・・。
30年もの豊富な臨床経験を持つ著者が、「いまだかつてない上昇圧力の強い時代」に生きる人々の悲喜劇を通し、「堕ちることをおそれない」生き方を探る。
理想の上司、理想の夫婦、理想の親子、理想の母親──
もう、そんな理想の○○から思いきってストンと堕ちてしまおう。
堕ちてみないと、この快感はわからない。
香山リカの新境地ともいえる意欲作。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
40
堕ちるという言葉だけでゾッとしてしまう、とても耐えられない。と感じる人たちが多いのだと思う。ポジティブで常に自分を磨き、人によくみられたいという気持ちがだんだん重しになって心を病むことが多いそうだ。成果主義や自己達成目標などが決して悪いとは言えないが度を過ぎればかなり負担になるに違いない。携帯電話やメール、ネットのない時代はそこそこ逃げたりもできたし一時的にしろ堕ちても咎められることは少なかった。世の中もそれをまだ受け入れていたゆとりもあったのだろう。著者曰く「積極的怠け主義」いい言葉だ。2015/05/28
壱萬参仟縁
37
上昇志向から逆向きに墜ちる力。サボる、怠ける、勝手な生き方、非道徳的振る舞い…制約や良識の束縛から逸脱する力=墜ちる力(8頁)。私は20年以上前、君のとりえは、まじめなこと、と一笑に付されたことがある。交通事故でクルマを買い替えた際も、せっかく大学教授を自宅に送ろうとしているのに、君んちは金持ちだな、と言われたが、何も返答しなかったことを覚えている。煙草吸って墜ちる人には返答できないね。いい加減を認めない風潮が社会にあることの裏返しなのだろう。2016/01/04
ヨータン
16
私も一時期、仕事もプライベートも充実した自分を目指して、頑張っていたことがあったので、堕ちられない人の気持ちも理解できます。私は今は仕事で毎日怒られてばかりで、すっかり堕ちているので、堕ちることに対する恐怖は全然なく、精神的には楽な状況にいるなと思ってしまいました。2015/11/08
阿部義彦
14
趣味が自己啓発!それは、病気でしょう、と言える方は読む必要ありません。ポジティブシンキング教とやらの犠牲に進んでなって、燃え尽きたがってる人はわかっちゃいるけどやめられなあのだろうね。そんなのやめれば!楽になるよと言う本です。人と競争してどうなる、仕事は生活の為、仕事で自己実現したい人ほど、カリスマのいる、ブラック企業の餌食になるなり。自分は自分は他人は他人。2015/10/27
こけしだ
11
いろいろ頑張り過ぎて体調をおかしくさせてしまった。やっちまった。どの時点でブレーキをかけるべきだったのか今でもよく分からないのだけれど、この本で紹介されている様々な事例を通して、いろいろ思うことがあった。 坂口安吾さんの言葉『人間は生き、人間は堕ちる。このこと以外の中に人間を救う便利な近道はない』。 とりあえずしっかり「堕ちよう」と思った。なかなか難しいけど。でもまあ、しょうがない。人間だもの。2021/11/19
-
- 電子書籍
- 欲望と蔑みのはざまに【分冊】 3巻 ハ…
-
- 電子書籍
- こころを軽くする言葉 - 対人関係の不…
-
- 電子書籍
- 半熟ヴィーナス(2)
-
- 電子書籍
- 青の祓魔師 18 ジャンプコミックスD…
-
- 電子書籍
- タイムスリッパー―YUKIの跳時空― …