内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
Excel VBAプログラミングのツボとコツを初心者でもわかりやすく、かわいいカエルのイラストを使って解説したVBA入門書です。本書は、好評の『Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本』の続編。前著で学んだことを前提に、Excel VBAそのものの知識、プログラミングのスキル、アプリケーション作成ノウハウを、実際にスケジュール表の自動作成アプリケーションを作りながら、より広く実践的に学びます。Excel VBAの初心者から中級者へとステップアップを目指す人におすすめです! 書籍中で作成するアプリケーションファイルのダウンロードサービス付き(Excel 2007/2003対応)。Excel 2013およびWindows 8環境での対応確認済みです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ikkoku-Kan Is Forever..!!
2
VBAのざっくり学習第二弾。このあとどうしようかと友人に相談するとUdemy学習を薦められたので、講義を視聴。結局、なにか自分で作業効率を考えないと学習が進まないと理解。2020/08/23
アジシマ
2
デバッグ機能とエラー処理の解説が詳しいと聞き手にとったが、それ以外にも丁寧なコードの書き方などの内容が参考になった。内容も濃く、脱初心者〜中級者にとってはかなり良書だと思う。レファレンスには使いにくいが、丁寧な解説ゆえだと思えばしょうがない。2011/06/19
添川
1
csv読み込み、VBEのデバッグ、フォーム、構造体。全部自分がいますぐ業務で使いたいと思えるツールだったw いやー積んでたけど本当に収穫の多い本。自分はツボとコツ→デバッグ力→本作の順番で読んだけど、この方が良かったw VBA勉強する人には本を読んで勉強する派とネット派がいる。個人的には片方しか使わないのは怖いと思う。ネットは自分のやりたいことをサッと調べるのには向いてるけど、自分が知らないことは教えてくれないしね…個人的には本を読んで知識を広げてから、広げた知識を思い出すのにネットという使い方をしてる。2015/09/19
えちぜんや よーた
1
先の「ツボとコツがゼッタイにわかる本」を踏まえて、ExcelVBAについて一歩踏み込んだ内容です。といっても踏み込みすぎずかゆいところに手が届くといった感じでした。2012/03/01
悟
0
作成するアプリケーションはスケジュール表の作成の1つのみ。でも、この本を手に取る読者にとっては、マクロでどのような機能を実現できるのか、どのように作っていったらいいのかを知り、体験することだと思うので非常に価値のある1冊だと思う。この本はシリーズの2冊目だが、1冊目を読んでからやると内容の復讐にもなり、自力でできることも増えてくるように思う。2017/08/06