内容説明
これは後に弘法大師、空海となる真魚が、まだ小さな子供の頃のお話です。
その昔、西暦で言いますと七七四年の六月十五日、ここ讃岐の国、当時は多度郡屏風ヶ浦と呼ばれている所にある家に、一人の男の子が生まれました。
父親はこの一帯を治めている、佐伯直田公善通(さいきのあたい・たぎみ・よしみち)、母は玉依姫(たまよりひめ)といいました。
その男の子は“真魚(まお)”と名付けられ、とても大切に育てられました。
真魚は、言葉と文字を覚えるのが驚くほど早く、また、病気一つせずに育ったので、それゆえ家族や近しい者からは貴物“とふ(う)ともの”とも言われていました。
真魚は自分より年上の大人、時には学問の先生やお寺の和尚さんから言葉や文字、それにもっと難しい詩や学問の話を聞く事が大好きでした。もちろん同じ年頃の子供達と遊ぶ事も好きでしたが、好奇心や探究心に誘われて、一人で野山を歩き回る事の方が多かったかもしれません。
季節は初夏、真魚が七歳になってからしばらく経ったある日のことです。
-
- 電子書籍
- 殺戮の使徒様と結婚しました~偽装夫婦の…
-
- 電子書籍
- 転生魔王の勇者学園無双2 Jノベルライト
-
- 電子書籍
- リベンジH 分冊版 28 アクション…
-
- 電子書籍
- 【プチララ】八雲立つ 第十三話 「衣通…
-
- 電子書籍
- 命の格差は止められるか ハーバード日本…