メディアファクトリー新書<br> 東京 消える生き物 増える生き物

個数:1
紙書籍版価格
¥814
  • 電子書籍
  • Reader

メディアファクトリー新書
東京 消える生き物 増える生き物

  • 著者名:川上洋一【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • KADOKAWA(2015/07発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784840143462

ファイル: /

内容説明

高層ビル街でハトを狩るハヤブサ、街路樹を住処に数を増やすアオスジアゲハ、巣を作れず減り続けるスズメ……。動物たちがいかに環境に適応しているかを探れば、大都会の姿がガラリと変わって見える。都市の「野生の王国」の姿を生々しく描く驚きの書!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shigoro

9
都心が戦後の焼け野原から発展していくにしたがって、住んでいる動物達も環境の変化に追われるハメになる。適応できた動物たちが幅を利かせ、出来なかった動物達は淘汰されていく。そこらへんは自然の摂理と何ら変わりない。そのまま=自然ではなく、絶滅しないように人が手入れをして動物の保護することも自然の一部。今大量にいるカラスも増えすぎるとどうなるか分からず、動物達も一寸先は闇なのかもしれない。 2012/07/24

ヴェネツィア

8
 人間の手を加えずに、自然のままに任せることが自然保護だとばかり思っていたが、かならずしもそうではないことを知った。また、自然保護といった時にどのような状態を目指すのかがいかに困難であるのかもよくわかった。  さらには、西洋と日本の自然と人間の向きあい方の違いにまで論究されており、環境問題を考えるには格好の良書である。2012/02/02

yamakujira

4
東京にしぼった環境分析が興味深かった。自然保護を謳うと、どうしても「自然とは何か」という本質的な問題が壁となるんだな。よく遊ぶ郊外でも、里山保全と言いながら、サンショウウオが産卵する湿地を潰して田んぼにして、日当たりが悪いからと斜面の林を伐採して、景観が悪いからと林縁のマント植物を刈り払うのを見ると愕然とする。イメージとは違う結果になろうとも、人間がいなくなった世界こそが自然なんだろうなぁ。でも、照葉樹林より雑木林の方が好ましいと思うのは、純粋な自然よりも生物多様性を求めるからだろうね。 (★★★★☆)2015/05/07

まんじぃ

2
生態系の復元を行う際に最も重要で最も悩ましい問題は、復元する対象をいつの生態系にするのか、どの程度が望ましい状態なのか、ということだと思う。いま世界中で行われている自然保護活動はこの問題をどう設定しているのだろうか。 札幌ではカモメが営巣し始めているけれども、この影響がどう出てくるのか個人的に注目している。2012/01/12

かば◎

1
東京から1時間、まだ若干の山野が残っている町に住んでいると、まさに書かれていることと同様の変化があったり、あるいは過去の変化として書かれていることが現在進行形だったりもする。外来種(の一部)はニュースとしても大きく扱われることがあり、それはそれで「一つの問題」ではあるものの変化の一部に過ぎず、国内移入種の問題、在来種の増減、その背景の環境変化など含め俯瞰する必要があることを再確認。2016/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4511426
  • ご注意事項

最近チェックした商品