- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
中村流“親だからこそできる教育”の真髄。
青色発光ダイオードの開発で「ノーベル物理学賞」を受賞した中村修二の教育論。
幼少期からの親の教育があって今の自分がある、という著者が、学校教育に任せるな!親だからこそできる教育があると説く。2003年刊の単行本『日本の子どもを幸福にする23の提言』に受賞直後の最新メッセージを緊急掲載し、内容も加筆訂正して新装刊。
当時、著者が危機感を抱いていたことが加速している、日本の教育の現状に警鐘を鳴らす。
それとともに、「親だからできる教育がある」「学校教育に任せるな!」「みんな一緒じゃなくていいんだ」と、子どもを持つ親たちすべてにメッセージを贈る。
このままでは日本の子どもは世界で生き残れない!と、海外に出たからこそ見えてきた、危機的な日本の教育現状。そんな中で「日本の子どもの、これからの時代に世界で“生き抜く力”を育てる」には、親はどうすれば良いのか。
自分の体験を基に23の提言を、「親だからこそできる教育」「日本の教育制度批判」「米国の教育システムに学ぶこと」の3章で構成。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
24
大学院生とはいえ学生の身分で結婚するのは、とても勇気が必要だった(40頁)。しかも、でき婚とのこと(39頁)。でも、ノーベル物理学賞だから結果、全くO.K.だ。自分の人生です。どう生きるかはその人間の自由。生まれながらの性格も人それぞれです。どちらがいいとか悪いとか一概には言えません(58頁)。文科省や教委、校長やPTAなど、しがらみが先生を縛り、自由な行動をさせないようになっています。勇気を持って自分の信念を貫き通す先生も少な過ぎる(88頁)。気骨なくしてノーベルの栄誉はないと思う。 2015/01/01
ちくわん
7
2014年12月の本。暗記、世襲、ウルトラクイズなど嫌いなことは、ハッキリ嫌いとおっしゃる、アメリカナイズされた方。地方の企業から青色ダイオードで大逆転のノーベル物理学賞。裁判を乗り越え、アメリカの大学教授となった絶対的な成功者だからの語り。よって、そのまま鵜呑みにしては危険すぎ。現実には日本にいながら、あたかも外から日本を冷静に観るしか庶民にはできない。まぁ、仕方がないとは思うが。2019/09/07
ケニオミ
7
最近ノーベル賞を受賞した中村修二先生の(反骨)教育論ということでつい手を伸ばしてしまいました。本書を読んで、中村先生が日本の教育制度に反対しており、既得権にしがみついている文部科学省の役人を嫌っていることがよく分かりました。特に大学入試を平凡な人間をつくるだけのウルトラクイズと揶揄しています。既得権については同感です。欧米の著名大学の日本進出を認めず、進出した場合は各種学校扱いすることから十分分かります。(自分達の母校東大を守るためですね。)時々独断と思う箇所もありましたが、耳を傾ける意見だと思います。2015/01/07
須藤大輝
6
2015年のベスト本1冊目!2003年出版の同著に改編、加筆。10年経っても、日本の教育は変わっていない。章立ては「親だからこその教育」「日本の教育批判」「米国に学べ」とシンプルながら、21世紀を生き延びることのできる子どもを育てるための力強いメッセージが詰め込まれている。2015/01/14
ありい
0
こどもたちが興味のあることを学び、生きていける社会にしよう。そのためならケンカやいじめ、競争の敗北を糧にできるよう、大人は長い目でこどもと水平目線になろう。好奇心や可能性を引き出すには、こどもの「なぜ」を誘う教育が大切だ。そして、こどもの将来を考えて、日本の大学入試を撤廃し、好きなことを最大限に引き出せる進路支援が必要だ。好きなことで生きていくには並々ならぬ努力が必要だ。そのために、深淵な専門知識に加え、経済、政治、法律、医療福祉といった周辺知識を学び、リスク管理とものづくり・大量生産の委託が求められる。2016/05/09
-
- 電子書籍
- ルカくんはあくまで【分冊版】 2 MF…
-
- 電子書籍
- 黒木ひかり「Midnight roma…
-
- 電子書籍
- 素敵にリメイク 帯で作るバッグ
-
- 電子書籍
- 永遠のアナスタシア【分冊】 12巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 大長編ドラえもん24 のび太のワンニャ…