- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
体幹を動かすために、横隔膜を動かすべき! 「背中呼吸」で横隔膜を動かすことで、からだの深部の筋肉を鍛えることができる。
目次
目 次
はじめに
第1章 「背中呼吸」を知れば、体は老けない、疲れない
なぜ、背中呼吸が大切なのか
老けない体の鍵は「大腰筋」
大腰筋を鍛えるためには横隔膜を動かす
横隔膜を十分に動かすには、背中を意識した呼吸が必要
腹式呼吸でも、胸式呼吸でもない「背中呼吸」とは?
知っているようで知らない、呼吸のしくみ
他
第2章 背中呼吸とモゾモゾ体操で若さを保つ
膜は、ねじれていると力が発揮できない!
筋肉は膜に覆われている
骨盤がゆがむと大腰筋は踏ん張れない
骨盤をゆがませない生活が大事
横座り、足組み、腰を丸めた姿勢はNG
1日15分の早足ウォーキングでゆがみ解消
体液の循環を改善すると、いい体の状態になる
脳脊髄液って、何?
脳脊髄液が滞るとこんな不調が起こる
仙骨と副交感神経の関係
血液、リンパ液、脳脊髄液の循環を促そう
他
第3章 体幹のテントとハンモックは背中呼吸で鍛える
テントとハンモックって何?
体幹を横切るもう1つの膜、骨盤底筋群
骨盤は底のないバケツのような形をしている
骨盤底筋群の役目はバルブとハンモック
老廃物を排出し、内臓を保護する
尿もれと骨盤底筋群の関係
正常な排尿と尿もれ
仙腸関節の左右のバランスを整えるのが大事
骨盤底筋群は横隔膜と連動している!
背中呼吸は骨盤底筋群まで意識して行おう
横隔膜をフル活用すれば、楽して鍛えられる
第4章 肩甲骨をフリーにすれば、体はもっと若くなる
背中の「天使の羽」を取り戻そう
あなたは正しい姿勢で立っていますか?
生理的彎曲をチェックしてみよう
こんな座り方をしていませんか?
こんな座り方をしていることがある
他
終 章 背中呼吸で3つのピラミッドをパワーアップ!
体は串刺しにしたおでん!?
3つのピラミッドと3つの呼吸
3つのピラミッドを元気にする背中呼吸
おわりに
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶた
ナカ
@_@_booklife
ななころび
じょに