- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
その伝え方で人は動きますか? ビジネススクール・グロービスが教える日本のビジネスパーソンのための等身大のプレゼンの技術。ミーティングや営業活動、講演などで役立つ「人を動かす技術」を解説。大舞台だけじゃない日常の仕事に直結したプレゼンを学べ!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ルル
12
プレゼンをするのにノウハウがない!というかたの最初の一冊にも、復習の一冊にも良いです(*^^*)2016/12/05
645TJC
12
見落としがちなプレゼンの要点がまとまっていて良い。プレゼンの目的=聴き手を話し手に共感させ行動を起こしてもらう事。事前準備が成功の鍵。準備の流れ=目的を押さえる→聴き手を理解する→プレゼン後に聴き手にどうなってもらいたいのかを前提に聴き手の導き方を考える(①何を伝えるか②どのように伝えるか(ストーリーライン))→資料作成→実施。自分の伝えたい事を一方的に話すのではなく、聞き手の立場を理解した上で、聴き手の聴きたい事、疑問に思う事に答える事。彫刻の様に無駄を削ぎ落としたシンプルなプレゼンを心がけたい。 2016/07/06
アルカリオン
11
良書。プレゼン講座の内容を書籍という形式で巧みに"プレゼン"している。(いわゆる「実況中継」形式ではない。導入ストーリー、解説、具体的指導と流れていき、読んでいると講座を受講している気分になってくる)。内容も良いのだが書籍構成の巧みさに「さすが、グロービス」とうなった。2023/01/21
The pen is mightier than the sword
3
これまで読んだプレゼンの解説本で最も参考になる本の一つである。ストーリー作りにとって大事な視点を提示してくれる。「『言いたいことをひたすら言う』から脱却しよう」はこれまでなかった視点である。実際、言いたいことを言うことだけで満足してしまうプレゼンのなんと多いことか。それでは人の気持ちを変えさせることなどできない。ストーリーを作るときに聞き手の受け取り方を考えたいくものチェックポイントは貴重で大変参考になる。聴き手の興味、疑問、理解度、志向など、イマジネーションを働かせて対応することを求めている。3662015/01/05
Norihumi Yahata
2
目的、聞きてを明確にする。動く止まるのメリハリ。2014/12/18
-
- 洋書電子書籍
- 神の御名の下に死す:殉教と西洋の伝統<…
-
- 洋書
- Baby Lies